奈良時代には、すでに水洗トイレがあった

環境評論家:武田邦彦によると

日本は世界から見ても特別に清潔

エジプトでは、ナイル川に汚物を流した

中世のパリでは、大便を窓から外へ投げ捨てる習慣があった

そんな環境だったので、ペストが流行

香水が誕生し、道の汚物を踏まないようにハイヒールが登場した

●奈良時代には、すでに水洗トイレがあった

平城京では、道路の側溝から自宅に水を引き込み、トイレを作った

用を足すと大便は、側溝を流れていく仕組みだった

さらにトイレの横にお尻を拭く木の棒が発見されている

●使用済みの木棺をトイレットペーパー代わりにしていた

籌木と呼ばれ、木棺を縦に割り削って使用し、

拭いた籌木は、側溝に流していた

 

生物学評論家:池田清彦によると

当時、糞(屎)は汚いけど、聖なるものでもあった

●奈良時代、名前に「屎(糞)」がついていた人がいる

屎女、屎麻呂という名前など

糞に霊威を感じ、魔除けの意味で名前に付けたと思われる

(147)

スポンサード リンク
スポンサード リンク