●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●子供が1歳未満の時のコミュニケーションが大事

約1歳まではの子供は話さない

言葉以前の対面のコミュニケーションが大切

以前は、4歳くらいならないと

相手の心が分からないと言われていたが、

1歳未満の子供でも相手の心が分かると考えられている

 

親がきちんとした日本語で話しかけるのは子供には好影響

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●0歳児は、すでに文法を理解している

赤ちゃんは生まれた直後から、文法の規則を習得し始める

もしかしたら意味まで分かっているんじゃないか?という研究者もいる

赤ちゃんに話しかける言葉には注意した方が良い

 

●親の仲が悪いと子供のIQが低下する

乳児の前でも夫婦喧嘩は要注意

(766)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

服用するだけで痩せる薬が開発される

 

痩せている人のお腹を調べると、

アッカーマンシア・ムシニフィラという細菌が一杯あることが分かった

人の腸内細菌は、約100億~約1000億兆個ある

痩せている人は、そのうち4%がアッカーマンシア・ムシニフィラが占めていた

 

太ったマウスに、アッカーマンシア・ムシニフィラを

餌に混ぜて飲ませたら痩せた

 

●痩せた人が持つ特有の細菌「アッカーマンシア・ムシニフィラ」を飲むと痩せられる

アッカーマンシア・ムシニフィラは、腸壁に働きかけ、

腸壁の遺伝子をコントロールして粘液を一杯出させている

粘液で覆われると、太る原因であるリポ多糖が吸収されなくなる

(1052)

印象評論家:重太みゆきによると

●泣いた時、泣かせた時は、記憶に残りやすい

記憶や印象に残したい人は、人前で泣いた方が良い

 

●謝罪会見では泣かない方が良い

謝罪会見で泣くと、いつまでも皆の記憶に残りやすい

 

認知科学評論家:中野信子によると

●泣くと笑うの健康効果は同じ

泣くと神経伝達物質のバランスが整い、免疫力が上がる

人前で泣くことで、他者の気持ちまで動かせる、コントロールできる

 

環境評論家:武田邦彦によると

泣いた後には、鼻水が出るもの

●泣いた後に出る鼻水は、余った涙

泣くのは、自分の意思で止められるが、

準備していた涙は余ってしまう

余った涙を鼻に流すので鼻水が出てくる

(280)

生物学評論家:池田清彦によると

脳は加齢とともに退化していくことが分かっている

●お爺さんになると怒りっぽくなる人が多くなるワケ

 

それは、脳にある尾状核が、男性の方が早く小さくなるから

尾状核は、感情や運動を調節し、記憶や学習にも関わってくる

尾状核が小さくなることと、

怒りっぽくなることが関係していると考えられている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●Hな映像を見すぎると、尾状核が小さくなる

Hな映像を見すぎると意欲に関係する脳領域が委縮し、

他に意欲が向かなくなるため、尾状核が小さくなる

(474)

生物学評論家:池田清彦によると

 

アメリカの2万人弱のデータを

そのデータを基に日本とイギリスのチームが解析

 

すると、1日5回以上食べる人は、1日2回以下の人に比べて、

かなり太っているということが分かった

 

●同じカロリーでも食事回数が多いと太りやすい

 

小分けに食べるので、そのすべてを吸収してしまうため

 

1度にたくさん食べると

消化吸収しにくく、そのまま便として出る

(319)

スポンサード リンク