●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●ゾウは、実はつま先で立っている

かかとに厚い脂肪があり、骨の構造上 つま先で立っている

その厚い脂肪で思い体重を支えることができる

 

●ゾウの鼻は10万もの異なる筋肉からなる

ゾウの鼻は人間の手と同じくらい器用

 

●ゾウはガンになりにくい

ゾウの平均寿命は、70~80歳

ガンで死亡する確率は5%ほど

ゾウにはガンを抑えるガン抑制遺伝子:P53がたくさんある

さらに人間のP53のバックアップは2個だが、

ゾウのP53のバックアップは38個もある

 

●人間のガン抑制遺伝子:P53を増やす方法

体外受精する受精卵でガン抑制遺伝子:P53をバックアップを投入すると

細胞分裂して38個以上になり、ガンになりにくい人間が誕生する

(273)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

 

●ヤギは上あごに前歯が1本もない

 

奥歯は上下生えているが、

前歯は下あごにしか生えていない

 

下あごの歯が当たる上あごには、まな板のような歯床板がある

 

下あごの歯を包丁のように使い、

上あごのまな板ですり潰すように食べる

(291)

生物学評論家:池田清彦によると

●コアラは、50mを7.2秒で走る

コアラは、木の上にいるときは安全なので動かない

木を変えたり、アカシアの木で涼みたいときに木を下りるとき、素早く動く

 

●コアラの離乳食は、母のウンチ

カンガルーの袋は上向きだが、コアラの袋は下向き

コアラの赤ちゃんは、袋から顔を出して母のウンチを舐めている

ユーカリの葉を食べるコアラは、

バクテリアが必要で、母からもらう必要がある

 

コアラの盲腸は2mもある

毒素が含まれたユーカリの葉を長い盲腸で分解する

 

●コアラは暑いと死んでしまう

なので冷たい木にしがみついている

オーストラリアにはユーカリとアカシアの木が生息している

アカシアの木は、外の気温より5℃も低い

(269)

生物学評論家:池田清彦によると

●ダチョウの胃袋の中には常に石が入っている

ダチョウは自ら3㎝くらいの石を食べる

歯の無い鳥類は、食べ物を入れてから砕く必要がある

胃に石を入れて食物をすりつぶす

石は消耗し小さくなって排出され、また新たな石を食べる

 

白亜紀にいた鳥類の祖先:オルニトミムスも歯がなく、

化石を調べると胃から医師が出てきたという

 

●ダチョウの指は2本

馬は1本しかなく、指が少ない方が速く走れる

(606)

ホンマでっか!?TVで紹介

怒りや感情を抑え込む人は危険

異常心理評論家:杉浦義典によると

感情と考える事は、重要な違いがある

感情は、制御できず出てしまうが、長時間続かず収まる

一方、考えるのは、何時間でも持続できる

●感情を考えると長時間続くので心身を痛めやすい

 

生物学評論家:池田清彦によると

●アクションしながら怒ると、一気に発散され怒りを忘れやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

●クリアに説明できる怒りは、突然 暴発 爆発したりしない

人が急にキレるのは、名前のつかない怒り

何か分からないけど腹立つ、何か不平等感がある、何か孤独など

原因が分からない怒りは急に爆発する恐れがある

怒りは、言語化し 自己共感することで上手く抑えられる

(481)

スポンサード リンク