疲労評論家:梶本修身によると
●運動をすることで数学の成績やIQが上がる
スクワットやランニングなど下半身を鍛える運動は、
脳機能がアップすることが顕著に出るが、
上半身を鍛える運動では、脳への影響はほぼないという結果が出た
そもそも
●筋肉をモリモリつけるのは、人間の進化に逆行している
人類は脳を大きくするために筋肉を退化させながら進化してきた
●アウストラロピテクスから人類の脳は4倍のスピードで進化し、
筋肉は8倍のスピードで退化してきた
(225)
疲労評論家:梶本修身によると
●運動をすることで数学の成績やIQが上がる
スクワットやランニングなど下半身を鍛える運動は、
脳機能がアップすることが顕著に出るが、
上半身を鍛える運動では、脳への影響はほぼないという結果が出た
そもそも
●筋肉をモリモリつけるのは、人間の進化に逆行している
人類は脳を大きくするために筋肉を退化させながら進化してきた
●アウストラロピテクスから人類の脳は4倍のスピードで進化し、
筋肉は8倍のスピードで退化してきた
(225)
美容医療評論家:上原恵理によると
●鼻の整形をした人は、冬に鼻が赤くなる
一度手術を受けた個所の血管は、
元の70~80%しか戻らない
鼻など整形手術した場合、寒さや圧迫により赤くなりやすい
●豊胸している人は、冬に胸が冷たくなる
シリコンの上に脂肪を注入すると冷たくなるのを防げる
(674)
ニオイ評論家:桐村理沙によると
●冬は便秘が悪化しやすい上に、生ごみのような口臭になる
冬は、寒さで交感神経が優位になる
腸はリラックスすることで活発になるので
冬の緊張状態は腸の動きが鈍くなり便秘が悪化する
腸の中に溜まったタンパク質を悪玉菌が腐敗させ、
腐敗臭は、おならが臭くなるだけでなく体内にも吸収され、
代謝され、肺からキャベツが腐ったような臭いが発生する
(142)
美容医療評論家:上原恵理によると
冬は家に引こもりがちになるもの
●引きこもりがちな冬は、スマホ日焼けに要注意
通常の日焼けの原因は、紫外線のUVAとUVB
UVA(波長が長い紫外線)は窓ガラスも透過して部屋の中に入ってくる
それだけでなく可視光線、ブルーライト、
近赤外線も日焼けの原因となると言われている
●ブルーライトでも日焼けする
波長が長いため肌の奥まで浸透するので
シミや日焼けだけでなくシワやたるみにも影響する
スマホのブルーライトカットの効果があるフィルムを貼るのも対策になる
(172)
心理評論家:植木理恵によると
冬に太る、冬太り、ただ太らない人もいる
その違いは、食べるものだろうと思われてきたが、
●冬太りする人としない人の違いは、朝起きてからの行動が原因
コロンビア大学で学生520人を対象にクリスマス以降の2週間の生活習慣を調査
すると2キロ以上太った学生と太らなかった学生の違いが明らかになった
●起きてすぐ着替える人は、冬太りしにくい
起きてから寝間着のままの人は、同じような食生活でも太りやすかった
体重計の数字は、言い訳を考えられるが、
ジッパーが上がらないのは、言い訳できない
ダイエットする気があるなら、起きたらすぐに着替えないといけない
アメリカの制服着用の学校は、20%しかないが、
その学校ではメタボが少ないことが分かっている
私服は、自分のサイズに変えられるが、制服は変える頻度が少ない
(2026)