行動・心理について」カテゴリーアーカイブ

五感評論家:庄島義博によると

●わさびは、しかめっ面で食べると、より辛くなる

笑顔で食べると味がふくよかに感じるが、

しかめっ面で食べるとより飛び抜けた味が際立つ

ビールを飲むとき、炭酸や苦みが好きな人は、

しかめっ面で飲む方がよい

嫌いな物をしかめっ面で食べると嫌いな味をより強く感じてしまう

笑顔で嫌いな物を食べると美味しく感じ、克服できる

 

認知科学評論家:中野信子によると

表情で味が変わるのは、感じている味を脳が勝手に調節しているから

笑顔、口角挙筋を上げると脳が感知して楽しいと認知する

一緒に食べる人が大事

表情筋から脳にフィードバックされ、脳がダマされて美味しく感じる

(340)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

男性は理系が得意で、女性は文系が得意というイメージがあるが、

心理学では興味があるかないかに対して男女比があることが分かっている

 

男性はシステム、方式、東西南北など理論を構築することに興味が強い

女性は、コンビニの後ろに○○があって、

そこから見ると木の陰に○○など関係性を言語化することに興味が向けられる

 

●男性の興味は全体を理論化し、女性の興味は関係性を言語化する

女性には地図を送るより言語化して伝えて方が喜ばれる

(373)

心理評論家:植木理恵によると

出産を見せた方が、夫にリスペクトされると思うは、

女性の思う心理

 

●男性は女性よりも見えないものに対する記憶や尊敬が強い

男女混合で話す場面を見せ、

どの人が記憶に残りましたか?と聞く実験では、

 

男性は、あまり発言していない女性と記憶

女性は、よく発言していた男性を記憶していた

 

男性は見えないものを記憶しやすいため、控えめな女性が印象に残る

(358)

認知科学評論家:中野信子によると

新しい趣味を始めるときは、

●良いモノを買う方が、能力を引き出されやすい

ラケットを見たら、手に取って振ってしまう

モノを見たときに使い方や機能を脳が自然と引き出す

アフォーダンスという考え方

 

良い道具を買うと道具の使用にかかわる脳領域:後頭頂葉の能力が引き出されやすい

 

形から入る人は、新奇探索性が高く、収入が高くなりやすい

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

●モノを買うよりも経験にお金を使う方が、満足感が高い

形にこだわると高いモノでしか満足感を得られなくなっていく

(354)

心理評論家:植木理恵によると

●イヤホンで音楽を聴きながらご飯を食べると食事量が増える

心理学ではクランチ効果という

プリガムヤング大学、コロラド大学で研究

咀嚼音によって満腹中枢が活性化する

食事をしている時にBGMではなくイヤホンで聴くと食事量が増える

 

人には主音声タイプの人生と副音声タイプの人生がある

イヤホンをしながらランニングした後、思い出してもらうと

音楽の記憶が鮮明だった人と視覚情報の記憶が鮮明だった人に分かれる

 

主音声タイプの人は、コンサート会場でしっかり音楽を聴くことが楽しい

副音声タイプの人は、生活の中に自然と音楽があることを楽しむ

(228)

スポンサード リンク