骨格筋評論家:岡田隆によると
●思春期のダイエットでは、過度な脂質制限はしない方が良い
小学生からダイエットをしたいニーズが女子に多いが、
脂質制限はしない方が良い
脂質はエネルギー量が多く、制限すると痩せやすい
だが思春期は、性ホルモンが多く分泌し、
女性らしい、男性らしい体になる大事な時期
その時期に食べるエネルギーが足りないと、
性ホルモンの分泌能力が落ちる
良く食べて動く、が思春期のダイエットに向いている
(52)
骨格筋評論家:岡田隆によると
●思春期のダイエットでは、過度な脂質制限はしない方が良い
小学生からダイエットをしたいニーズが女子に多いが、
脂質制限はしない方が良い
脂質はエネルギー量が多く、制限すると痩せやすい
だが思春期は、性ホルモンが多く分泌し、
女性らしい、男性らしい体になる大事な時期
その時期に食べるエネルギーが足りないと、
性ホルモンの分泌能力が落ちる
良く食べて動く、が思春期のダイエットに向いている
(52)
心理評論家:植木理恵によると
小学校5年生くらい~中学校2年生くらいまでの思春期前期
●10歳~14歳の時期に好みのタイプが作られる
その時期に共学なのか?別学なのかで人生が変わってくる
この時期に共学で過ごした人は、
好みがイメージしやすく直感で恋をしやすい
この時期に男子校、女子高で過ごした人は、
好みのイメージがボヤけているので頭で考える恋をする
●思春期前期に女子高 男子校で過ごした人は、恋愛対象をスペックで選ぶようになる
(326)
ホンマでっか!?TVで紹介
女の潜在能力
心理評論家:植木理恵によると
女性は白黒つかないニュートラルな状態が好きではない
白黒はっきりさせる傾向は小さい頃から男性よりも強い
●女性は男性よりも白黒はっきりさせたい
女児の道徳心を見る調査
“ある男の子 太郎君がお母さんのお手伝いをしています。一杯運ぼうとお皿を積み重ねて運ぼうとしたら全部割ってしまいました”
太郎君は悪いですか?良いですか?と5歳くらいの女児に質問
「太郎君が悪い」「割ったんだから悪い」と
女児は情状酌量をしなかった
女性は正解か不正解に関係なく、
とりあえず答えを出すことの方が大事
男性は正解か?不正解か?が大事で、
グレーな状態で先延ばしする傾向がある
●なぜ女性が白黒はっきりつけたがるのか?
それほど女性社会がすごく難しいものだから
思春期からガールズウォー(女性の戦争)という時期に入っていく
ある女子を悪く思っているとしても、
ガールズウォーでは面と向かって言わない
●女性は直接 本人に言わず その人の関係性を攻撃する
女性社会の争いで勝つために早く白黒をつける必要がある
(1576)
ホンマでっか!?TVで紹介
幸せになる家 不幸になる家
2003年1月9日、読売新聞に掲載
●幼少期から勉強部屋のある子は精神疾患になりやすい
小児うつの子供たちを追跡調査した
共通していたのは、かなり小さい頃から
勉強部屋・遊び部屋が大人の部屋とは隔離された場所にあった
●幼少期に勉強部屋を持つと子供は強い孤独を感じる
親子のコミュニケーションが少なくなる
話がうまく伝わらないといった悩みを持っていたり、
悩みがあっても相談できず抱えてしまい、
思春期になり学校で上手くいかなくなる
●勉強部屋は本人が望んでから作ったら良い
勉強に集中したい、プライベートな時間が欲しい、
といった本人の希望を受けて勉強部屋を作った方が良い
親の判断で早くから勉強部屋を与えると良くない影響がある
(635)
ホンマでっか!?TVで紹介
今どきの最新教育事情
心理評論家:植木理恵によると
●受験戦争が過熱していた時代はイジメや自殺が少なかった
思春期はエネルギーが有り余っている時期
サッカーでも受験勉強でも
何かに打ち込み発散する必要がある
昔の問題児は、家庭や環境に問題が多かったが、
今の問題児は分かりにくい
昔はイジメを庇うとヒーローだったが、
今はイジメを庇うとイジメられる
(666)