海馬」タグアーカイブ

異常心理評論家:杉浦義典によると

残業を好む人を調べたところ、その多くが

夏休みの宿題を最終日にやっていた人たちだったことが分かった

 

人材育成評論家:坪田信貴によると

●せっかちな人は、試験で有利

試験で成功する勉強法が、時間×0.8

 

学生と社会人の時間の使い方は違う

勉強は、長時間やると褒められるが、

試験や仕事は短時間で終えると褒められる

 

生物学評論家:池田清彦によると

短期的な記憶を保管する海馬は人によって容量が違う

満杯になるところで勉強をやめるのが良い

容量以上に勉強しても海馬に記憶されずこぼれてしまう

●勉強の飽きた時点が、記憶のキャパの限界

海馬がいっぱいになったら勉強を続けるよりも寝た方が良い

寝ることで長期記憶として整理され、また海馬の容量が空く

(95)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

高脂肪のジャンクフードばかり食べていると

若い時は記憶力が劣り、年を取るとアルツハイマーになりやすい

●高脂肪食を食べ過ぎるとアルツハイマーになりやすい

 

60~64歳を対象に調査

ジャンクフードばかり食べている人と健康的な食事している人を比べると

海馬の大きさが違うことが分かった

 

ジャンクフードばかり食べている人は、平均より約50m㎥少なく

健康的な食事している人は、平均より約50m㎥多かった

(104)

心理評論家:植木理恵によると

年を重ねるうえで男性と女性で大事なものが違う

 

男性は、趣味を持つことが大事

女性は、人といることが大事

 

男性には85歳以上になると働き始める脳機能がある

絵画やつぼなど精神的なものに没頭できるようになる

男性は、没頭できる趣味を持つことで1人でも孤独を感じにくい

女性は、何歳になっても人恋しい

特に女性の孤独は、男性よりも辛い

高齢者には男女の特性を考えた接し方を行った方が良い

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

個人差はあるが、海馬、前頭前野、側頭葉は、高齢になっても大きくなる

鍛えれば60歳を過ぎた人が、30歳の海馬に戻れることも

(373)

脳科学評論家:澤口俊之によると

花粉症は、悪いイメージがあるが、

●花粉症は、脳の海馬の神経細胞が増え、記憶力がアップする

とマウスの実験で分かった

脳の海馬は、記憶や方向感覚などを司る

 

生物学評論家:池田清彦によると

医学的にアレルギーは、まだよく分かっていない

●花粉症の人は、特定の食べ物にアレルギー反応が出ることも

これを交差反応という

 

スギ花粉症の人が、

これまで大丈夫だったトマトを食べてアレルギー反応がでることも

スギ花粉をやっつけるために抗体がたくさん分泌されている

その抗体が、別の食べ物に間違えて反応してしまう

一度 反応すると、その食べ物を敵だと思って攻撃するようになる

 

スギ花粉症は、トマトが交差反応を起こしやすい

イネ花粉症は、メロンやキュウリが交差反応を起こしやすい

ヨモギ花粉症は、セロリやニンジンが交差反応を起こしやすい

(412)

心理評論家:植木理恵によると

●冬 自分が認知症になったと思う人が多くなる

冬は、脳が老化したと錯覚しやすい

60歳から80歳の人を対象に、運動と記憶の関係を調査

有酸素運動のエクササイズを1日30分、4週間行った

すると集中力や記憶力を測る視聴覚認知テストで正解率が3.2倍上昇した

高齢者に有酸素運動をさせると記憶力が良くなった

 

注意力散漫な原因は、認知症ではなく

体力が衰弱しているケースも考えられる

冬は特に閉じこもりがちで運動しないため、

自分が認知症になったと思う人が多くなるのではと考えられる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●有酸素運動をすると海馬が大きくなる

1日20分行うだけで半年後には脳が大きくなる

脳の細胞が減少することで認知症になってしまう

少しでも脳の細胞を保てば機能は落ちない

(441)

スポンサード リンク