●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

心理評論家:植木理恵によると

●子供は父親が怒らず母親が怒るのが正解

男女で間違い探しの正解数を競う実験

具体駅な変化に気付きやすいのは圧倒的に女性

母親の方が日常の具体的な事に

気付いて叱るのに向いている

 

●父と母で役割が違うと子供の心が落ち着く

母親が怒る家庭の子供は父親に甘えるように

父親が怒る家庭の子供は母親に甘えるようになる

親の役割が違うと子供の逃げ場ができる

父母とも甘い or 父母とも怒ると子供がどうしていいか悩む

(842)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

子供たちが私語をせずに集中して本を読むのは、

シーンと静まり返った図書館ではない

 

人はシーンとした場所では、雑念が生まれてくる

 

●BGMがかかっている図書館の方が子供たちは私語をしない

 

BGMが流れるレストランでは、

上品に食事をしようとする気分になる

歌声やテレビの音など人の声は邪魔になり集中を妨げる

 

サウンドデザイン評論家:戸井武司によると

●エアコンの音で仕事や勉強の効率を上げることができる

エアコンの音を高温に改良すると眠気覚ましに効果がある

高い音は眠気覚まし、低い音は落ち着く

(436)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

心理学に100人村実験という研究がある

 

100~200人規模の村をつくって、

作用を与えたら集団がどう動くか?を調べる

 

ある実験では、「この頃、不景気だ」という音を聞かせると

本当に村の人達は暗い気持ちになり、物を買わなくなる

 

本当は不景気でなかったのに不景気になってしまう

 

●人間は耳から入る情報と矛盾しない行動をとる

暗く愚痴が多い集団の中にいると自らも笑顔が少なくなる

(614)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

女優:杏の悩みは、セリフの覚えを良くしたい

 

心理評論家:植木理恵によると

人間の記憶を支える最大のものは興味

対象に興味を持つことが最も重要で記憶力アップにつながる

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

人間の目の動きと記憶力に関係がある

眼球運動と記憶の実験が行われた

一点を凝視しながら記憶、上下を見ながら記憶、左右を見ながら記憶

一番記憶力が良かったのが、左右を見ながら記憶した人だった

次に良かったのが、上下を見ながら記憶した人

一番悪かったのが、一点を凝視しながら記憶した人だった

●鏡に向かって喋りながら覚える

おおたわは、医師の国家試験で鏡に向かって

自分に説明するように喋る事で記憶したという

 

異常心理評論家:杉浦義典によると

言い間違って場合、聞いた人間が補ってくれる

補ってくれるやすい条件とは?早口でしゃべること

早口で喋ると相手が脳内で言葉を補い、言い間違いに気づきにくい

(577)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

 

●人見知りで上手く話しかけられないと言う人は そういう女性だと思われたいだけ

 

人見知りで上手く話しかけられない、

話を切り出すタイミングが掴めない人は、

そういう女性だと思われたい

 

女性の「ちょっと太っちゃった」は

「そんなことない」と言われるために言う

(1026)

スポンサード リンク