健康医療評論家:橋本将吉によると
●痛風は筋肉質な人ほどなりやすい
筋トレで筋肉の細胞が破壊され、
その中の核(DNA)が痛風の原因となる尿酸になる
なので筋肉量が多い男性の方がなりやすい
●焼酎は痛風にならない、は都市伝説
アルコール自体に尿酸値を上昇させる作用がある
認知科学評論家:中野信子によると
●下の名前で呼ばれると愛情ホルモンが出る
絆ホルモンと呼ばれている
下の名前で呼ばれると仲間意識が強くなる
(21)
健康医療評論家:橋本将吉によると
●痛風は筋肉質な人ほどなりやすい
筋トレで筋肉の細胞が破壊され、
その中の核(DNA)が痛風の原因となる尿酸になる
なので筋肉量が多い男性の方がなりやすい
●焼酎は痛風にならない、は都市伝説
アルコール自体に尿酸値を上昇させる作用がある
認知科学評論家:中野信子によると
●下の名前で呼ばれると愛情ホルモンが出る
絆ホルモンと呼ばれている
下の名前で呼ばれると仲間意識が強くなる
(21)
生物学評論家:池田清彦によると
●酒癖は半分以上遺伝
酒癖は、脳の構造に起因している
アルコールが脳のどこに作用するかは、個人差がある
感情を司る偏桃体に作用する人は、泣き上戸や笑い上戸に
認知科学評論家:中野信子によると
●お酒好きは、モテやすい
浮気をした経験、浮気の回数、人数、一度だけの関係の統計を取ると
お酒にハマりやすい遺伝子を持つ人がダントツに多かった
●お酒を飲んで出る人格が本来の自分
(37)
心理評論家:植木理恵によると
●いつもスマイルの男性は、人をコントロールできない
いつもスマイルにしている男性は、良いイメージだが、
女性の記憶に残らないことが分かった
いつもムスッとしている男性が、たまにスマイルになると
女性は記憶に残りやすい
●丁寧な男性ほど女性を動かしにくい
女性に男性がコーヒーをお願いする実験では
「コーヒーをお願いね」と頼んだ側の女性はちょっと時間がかかるということが分かった
「のどが渇いた」「疲れたな」といって座る男性に「なんか飲む?」と女性は立ち上がる
丁寧にお願いすると反発心が起こり、雰囲気を出すと自発的に動く
(53)
心理評論家:植木理恵によると
●注意するにはアメと無視が効果的
マウスを使ったアメとムチの効果を調べる実験では
T字路の先にアメ、反対側に電気ショックを置く
するとアメの方に向かうマウスに育つ
しかしたまに間違って電気ショックに行ってしまうと
動く、トライすることが嫌になるようになり、何もしないマウスが育つようになる
アメと電気ショック無しだと、マウスはアメの位置を覚えるようになる
ムチはストレスのわりには、学ぶ情報量が少ない
褒めると必然的に情報量が多くなり伸びやすい
●ケンカの際 向かい合って話すのは効果がない
何かをしながら注意すると相手の記憶に定着しやすい
●2つのことを同時にさせられると人は記憶に残りやすい
(105)
心理評論家:植木理恵によると
●子供にムキになるなら一生ムキになれ
子育てや人間関係で一番大事なのは、行動の一貫性
日によってムキになるけど今日は手を抜いてあげる、など
親があやふやな対応をとると
子供は、自分は重要な人物ではないと思うようになる
親が子供に忖度をすると、子供の思春期の自尊感情が低くなりやすいことが分かった
●父親の負けず嫌いは、子供にうつらない
ことも分かっている
負けることへのストレスの感じやすさ、負けず嫌い差は、
父親よりも母親の影響が10.4倍も多く受けることが分かっている
●母親の負けず嫌いは、父より子供に10倍影響ある
女性が悔しがる時は、露骨に表情や声に出る
母親が悔しがっている姿を、子供は自分のことのように思う
親がムキになっても最後に笑えればいい
面白い記憶になるのが理想的
(90)