●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

付き合う相手は、好きな人?好きになってくれる人?

 

心理評論家:植木理恵によると

●注射があまり痛く感じない人は好きな人、注射が痛いと感じる人は好きになってくれる人と付き合うと幸福度が高い

近年の研究で体で感じる痛みと心で感じる痛みの程度には

相関関係があると考えられている

痛がり屋さんは、心も痛がり屋さん

 

注射が痛く感じない人は、メンタルも強い

相手が時に冷たかったり振り回されてもシンプルに処理できる

 

痛がりな人は、心の痛みも感じやすく

恋愛で相手に振り回された時に傷つきやすい

自分を好きになってくれる相手だと合わせてくれるので安心できる

(337)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

●サラダチキンを食べると認知症予防になる

 

サラダチキンは、鶏のむね肉を使っている

その中には、イミダゾールジペプチドという成分が含まれている

国立の研究機関が高齢の人たちにイミダゾールジペプチドを

摂取させ続けると記憶に関連する脳の萎縮、

特に前頭前野を抑制したことが分かった

 

さらにイミダゾールジペプチドを定期的に摂取すると

脳の件間の炎症も抑制され、

加齢で低下する記憶力を改善することが分かっている

煮る、焼くの調理方法で出る煮汁に成分が一緒に溶けだしてしまう

 

心理評論家:植木理恵によると

●ビッグになる人の共通点は、夢を語る人

10年後、20年後の自分を明確に描けている人が、

夢を宣言することで成就しやすくなる

(593)

心理評論家:植木理恵によると

借金を抱えている人は、ストレスフル

●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い

 

借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる

本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い

 

●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある

大学生を対象に調査

絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと

1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという

(133)

心理評論家:植木理恵によると

自分の力以上を求める、完璧主義者の人は、

心の状態が身体に出る心身症になりやすい

 

幼少期から心身症の場合、完治する可能性は5%程度

汗をかく心身症の人が、手術で発汗を止めると

仕事がうまくできなくなるケースもある

 

●コメディアンの中でも特にモノマネ芸人の方が緊張症の人が多い

笑いを取る+似せる、仕事が多くて精神的プレッシャーが大きい

(156)

心理評論家:植木理恵によると

●上機嫌な顔と不機嫌な顔を併せ持つ人は大物になりやすい

 

いつも機嫌が良くてニコニコしている人は、あまり出世していない

 

笑顔と不機嫌な顔のギャップを持つ人に

周りは「どんな人なんだろう?」

「どうしたら取り入ることができるだろう?」

「気に入られたい」と関心を寄せる

(199)

スポンサード リンク