●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●眉毛がよく動く人は、率直にモノを言う人が多い

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●夫が料理を手伝うと夫婦円満になる

 

夫が料理を手伝うと

夜の生活の満足度も上がり、夫婦円満になる

 

昔の研究では、家事や料理を手伝う男性は男らしさが減り、

夫婦の満足度が減るのがもっぱらだった

(1616)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●親の死んだ年齢を知っているとその近い年齢で死ぬ確率が高まる

親の死んだ年齢を知らされていないと、死ぬ年齢にバラつきがある

 

生物学評論家:池田清彦によると

高齢者は3か月ほど脳を使わないと脳機能が急低下する

脳を使い続けていると惰性で動き続ける

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●主観の年齢が実年齢を表す

主観的に若いと思っている人は、実年齢も若くなる

(140)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●老化予防の運動は、社公ダンスが良い

社交ダンスは、運動だけでなく社会関係も入るので効果的

 

医療情報評論家:石見陽によると

50歳を過ぎると筋量は10年ごとに8%ずつ減少する傾向がある

振動により、かかとからホルモンが分泌されるので記憶力に効果的

●歩くスピードが速い人は、健康寿命が長い

 

心理評論家:植木理恵によると

●年を取ってからは、1人遊びを身につけた方が良い

若いうちは、皆で集まってスポーツしたりレジャーしたりできるが、

年を取ると体が思うように動かず、集まって遊ぶようなことは難しい

「これをやるときは、一人でも幸せ」と思うモノを作ると

機嫌のよいお年寄りのまま年を取れる

 

医療情報評論家:石見陽が約1000人の医師にアンケート

●将来寝たきりにならないためにした方が良いことは?

運動:876人、なし:103人、食事に気を遣う:48人、

アルコール・喫煙を控える:17人、体重の制御:16人、

よく噛む よく食べる:2人、その他:159人

(215)

心理評論家:植木理恵によると

●認知症になりにくい人の考え癖が3つある

 

1は、私はこれまで何をしてもらったかな、をよく考える習慣がある

 

2は、私はあと何をして返していないかな、をよく考える習慣がある

 

3は、あの人にこのことまだ誤っていないな、をいつも気にしている

 

自分はまだすることがあるという考え癖を持つ人は、認知症になりにくい

 

さらに

●世の中に対する怒り、批判を強く持つ人も認知症になりにくい

残りの人生を傍観者のように過ごすと認知症になる可能性が高まる

(222)

心理評論家:植木理恵によると

●オノマトペは、男性よりも女性の方に効果が出やすい

 

男性は視覚優位、女性は聴覚優位

コップに氷を入れて、タンブラーでカラカラとかき混ぜてから飲むと

女性の方がより良いモノを飲んだ気持ちが強い

 

●オレンジジュースを音を聞きながら飲むと、女性は2.24倍甘さを感じる

 

生まれて1時間しか経っていない赤ちゃんでも

カラカラ、ガラガラの音の違いを女子は分かる

さらにシナモンとアップルのニオイの違いも生後1時間で分かる

(207)

スポンサード リンク