●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

アメリカの新聞ハフィントン・ポストに掲載

●笑う門には福来る は、証明されていた

イギリス ハートフォードシャー大学の心理学者が

1年間で急に上場した会社、運命の出会いを果たして結婚した人たちについて

普段の考え方をアンケート調査した

すると心理的にどう考えているかよりも、

その人の普段の行動が大きく影響していた

●運が良かった人は、普通の2倍 多く笑っていた

他にも目を合わせる、身振り手振りが大きい、腕組み 足組みをしない

それらの行動は、相手に対して自分の気持ちを開いています 表れ

向社会的行為と言う

 

心理評論家:植木理恵によると

運が良い 悪いは、統計学上 平等と謳っている

運が良い人とは、運をキャッチする人

その特徴は、

●良く笑い、現金を常に持ち歩き、ペンと紙を持ち歩き、1人で食事をしない

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

触覚性による超直感は存在し、触った時に感じる人はいる

お財布研究という調査では、

5万円が入っている財布を触ると分かる人がいることが分かった

(583)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●景色が変わるとアイデアが増える

研究室や実験室でアイデアを練るよりも

外を散策しながら練る方が、アイデアの数が約8.3倍に増加する

しかしクオリティは別

 

女性は、男性の肉体に興味が向く女性と

男性の発言内容に興味が向く女性に分かれる

学歴が同じくらいの夫婦が喧嘩や離婚率が高い傾向

●同程度の学歴同士の結婚は離婚しやすい

 

心理学の実験で、大自然の写真を見ると興奮して発汗度が上がる

大自然の中に建てられた建造物や人工物は、最も人の記憶に残る

大自然の中にこんな建造物を造っていいのかという背徳感を抱きやすい

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●脳の中では物理的な距離と人間関係の距離は同じ

近くにいる人には無意識に親近感を感じやすい

(654)

心理評論家:植木理恵によると、

お金には、名前のあるお金と名前のないお金が心の中にある

 

370人の小学生を対象に実験

名前のないお金として「5000円を使ってください」と

名前のあるお金として「足が速くなった記念にあげる」

「皆勤賞だからお祝いにあげる」でお金をあげる群に分ける

 

名前の無いお金を貰った子供たちは、

買った後に「やっぱりあれを買えばよかった」や

「使うんじゃなかった」など後悔する

 

愛情や報酬に裏打ちされた名前のあるお金を使った子供たちは、

買った物に愛情を持ち続けた

 

●お年玉で買った物はずっと愛情を持って大切にする

思い出、愛情に裏打ちされたお金で購入すると、ずっと良い記憶が保たれる

(449)

大好物が一つだけ残っていたら食べる?食べない?

 

心理評論家:植木理恵によると、気にせず食べる方が得する

 

食べる?食べない?など

日常的な小さいことを慮って結局 行動しないタイプは、

 

長期的なスパンでみると

相当な我慢をして生きているとストレスを溜めている

 

そういう人の行動パターンは、ある時 突然 大きな要求を人にする

 

●小さいことを我慢する人は突然 大きな要求をする

いつも謙虚に見える分、要求が大きく見え、相手を落胆させやすい

 

気にせず食べる人の方が、長期的にいい人と思われやすい

親友など深い友達ができやすいというデータもある

 

脳科学評論家:澤口俊之によると、残した方が良い

●猿ではない

猿は好物があったら食べてしまう

●稲作文化では協調性が重んじられる

日本人は稲作系と小麦系がいるので地域によって分かれる

稲作文化は譲り合わないと後々問題となる

お互い強調しあうことが稲作文化セオリー

日本人は基本的に稲作文化

食べない方が協調性があるとされる

(378)

本性が分かるメール診断 リーダーとしてイケてる人

●はじめてUFOを目撃した時に友人に信じてもらうためのメール

 

リーダーとしてイケているメールは

有村架純の“なぁ!!聞いて!!さっきUFO見てん!!!!!オレンジにピカピカ光って消えた…”

脳科学評論家:澤口俊之によると

リーダーは相手を納得させる能力が必要

場所、時間、様子など具体的なことがないと信用することができない

 

“さっき”と書かれているので

メールの時間を見ればUFOを見た時間が分かる

“オレンジにピカピカ光って”も具体性のある情報

“!!!!!!!”も感情が出ている

 

心理評論家:植木理恵によると

信憑性は簡潔性とリンクしている

●簡潔に書けば書くほど真実味が増す

 

●感情の初頭効果

“ヤバイ”“なぁ!!聞いて!!”“聞いてくれ”など

感情的な言葉を頭に持ってくると信憑性が高くなる

(563)

スポンサード リンク