●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

●やってあげたよ感は、男性よりも女性の方が気が付く

やってあげたよ感を出さなくても、女性は分かっている

やってあげたよ感を出すとトゥーマッチになってしまう

 

産後は自分の子供を守るために、

プロラクチンが分泌し、攻撃性が高まりイライラしがちになる

●産後に急激に夫婦の仲が悪くなる産後クライシスは、プロラクチンが原因

産後クライシスは、50年前の心理学にも登場する

 

夫が育児や家事への手伝いをしたかどうかは、

女性のストレスの低減にあまり関係がない

●産後の妻のストレスを低減させるには、30分間の自由時間を与えること

(360)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

器の小さい男が分かるメール診断

 

●10年来の友達にお金をだまし取られたときの怒りの返信

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

怒りの感情が出ているか?相手に固執していないか?の2つがポイント

 

怒りの感情をバーンと出す方が良い

ダメージを受けたので切り替えないといけない、固執してはダメ

 

“電話して来い”は、まだ固執しており、

関係修復の可能性を暗に表現している

 

最も良いのは、関ジャニ∞:錦戸亮のメール

“一生 俺の前に顔出すな”

怒りの感情+関係を切ることを明示

脳の切り替えが上手く器が大きい

 

心理評論家:植木理恵によると

相手のことを気遣うメールは、関係が修復された後にまた騙される可能性がある

 

心情的にガッカリさせるメールは、心理的にダメージを与える

(345)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

器の小さい男が分かるメール診断

 

●友達から1日間違えて来た誕生日おめでとうメールへの返信

 

関ジャニ∞:丸山隆平のNGメール

“有難う!!1番にメールをくれたのは君だ~!!さて、なぜでしょう?”

相手はメールの文面からしか判断しないので、

遊び心と思っても伝わりにくい

誕生日が間違っていることを明示していないのに

相手に考えさせるのは自己中心的

 

相手が間違っているので相手のことを考えて返信するべき

1、ありがとうの気持ち

2、誕生日の間違いを伝える

最初に「ありがとう」があると相手が内容をとらえやすくなる

(笑)を相手は皮肉としてとらえてしまう可能性も

 

生物学評論家:池田清彦によると

メールの文章が長いと責められている感覚を強く感じやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

悪意のないミスに対しては、短いジョークでの返信が優しい

(306)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

器の小さい男が分かるメール診断

 

●女友達から「可愛い!!」とマカロンの写真が送られてきた時の返信

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

相手の感情に同調しすぎると主張ができなくなり器が小さく感じられる

 

関ジャニ∞:横山裕のNGメール

“緑の子が1番可愛いですね”

「緑」「可愛い」と相手に同調したままの文章を書いている

 

●相手に同調しない、自分の意見を伝えるメールは、

相手を自分の中に引き込む器の大きさがある

 

しかし相手の意見に同調すると女性からは好感を持たれやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

●同調した上で疑問形のメールを返信すると女性の気を持たせてしまう可能性がある

(356)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

ボストン大学の同じ広さの席の物理的空間と心理的空間の研究では、

●同じ広さの席なのに窓側は、2~3倍も広い席に座っている感覚になる

それは景色が見えない壁であっても2~3倍広く感じるという

 

●強迫神経症など不安を抱えている人は、通路側の席に座る

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

窓側の席に子供が座るのは、あまりよくない

●景色が速い窓側の席は、子供には刺激が強すぎる

子供は速い物が好きなので窓側に座りたいもの

速い景色に慣れると通常の動きに反応しなくなる可能性がある

(329)

スポンサード リンク