●心理評論家:植木理恵」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

猫は独立心がある

●猫と対等に付き合うことで自分を高めることができる

 

心理評論家:植木理恵によると

●飼い犬が死んだときのペットロス症候群は、猫の40倍

犬は密着度が高い分、心して飼わなくてはいけない

 

子供が猫を飼う教育的効果は、膨大な論文がある

犬はしつけなど教育の結果が得られるが、猫にはほとんどない

小学生の対象にした研究では、

●猫を飼っている子供は、友達に対して寛大になりやすい

他人は言うことを聞かないので、

そういうことだと思って人間観を形成する

犬を飼うとちゃんとやればできるという人間観を形成するので

他人に対して、厳しくなりがち

(522)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

●最初に美味しいものを食べると

食事全体として美味しい食事だったという印象になる

人は最初に食べた印象に引きずられ、最初の印象が変わらない

好きなものを食べる報酬後と報酬前では、

嫌いなものを食べる味覚が違う

 

経済評論家:門倉貴史によると

●好きなおかずを最初に食べる人は、

ギャンブルにハマりやすく借金を背負う確率が高い

最初に好きなものを食べる人は、目先の誘惑に勝てない

(282)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

医療評論家:おおたわ史絵によると

動物と人の幸福度の実験では、

●犬を愛でるだけで、Hとほぼ同等の幸せが得られる

犬との戯れは、幸せのベクトルは違えど、

幸せの尺度で測った場合、Hとほぼ同等の満足度が得られる

 

心理評論家:植木理恵によると

人間は本気で構ってくる人間が50人いたら病気になる

例えば構って来る人が、2人も具合が良くない

●たった1人が凄く構ってくれると最も精神的に安定する

(767)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

オックスフォード大学の研究では、

楽観的な気持ち、悲観的な気持ちは遺伝子レベルで説明できる

 

285名の大学生に、蛇と可愛い子犬、青空と雨、死体と生まれたての赤ちゃん…

良い光景と悪い光景を760枚、ランダムに素早く見せ、注視対象を実験

楽観的な人は、良い光景ばかりを注視

悲観的な人は、悪い光景ばかりを注視していることが分かった

●楽観的な人は良いところを見て、悲観的な人は悪いところを探している

 

研究は続き、悲観的な人に良い光景ばかりを

注視するように8か月間 訓練したところ、楽観的に改善された

その後、ストレスホルモン値など検査すると楽観的思考者に変わっていた

●トレーニングすれば楽観的な人に変われる

(1246)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

●人に注目されるとやる気が上がるホーソン効果

 

心理評論家:植木理恵によると

 

ホーソン工場で、どうやったら労働者の意欲が向上するか?を実験

職場の温度を調節したり、照明を明るくしたり、

様々なことに試したが、何をやっても効果は見出せなかった

 

ある日、ひとつの工場に心理学者が観察してますよ、と知らせた

するとその工場の労働者の意欲が上がった

 

環境や賃金ではなく、注目が意欲を向上させることが分かった

(524)

スポンサード リンク