●教育評論家:尾木ママ」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

本性が分かるクセの真実

教育評論家:尾木ママによると

若者に多いクセのペン回し

●ペン回しのクセを止めさせると学習効率が下がる

ペンを回すのは、緊張した時や考え事の時が多い

脳の考えるキッカケを作る、緊張をほぐす、

考え事に集中するなどの助けになっている

 

心理評論家:植木理恵によると

●クセをそのままにした方が学習効率が上がる

オックスフォード大学の学生650人を対象に調査

半分の人には通常通り、半分の人には強制的にクセを止めさせた

結果、クセを抑制した群は、

通常通りの群の1/3のパフォーマンスしか出なかった

●無理にクセを止めさせると発揮できる能力が1/3に

クセや緊張緩和や集中力アップに役立っている

(754)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●結果を褒めるのは、褒めることにならない

子供が生まれて今まで育ってきたことを大喜びする

 

●子供の存在を褒める事が本当の褒める事

結果だけ褒めると子供は親の期待に応えようとプレッシャーに

 

教育評論家:尾木ママによると

それをいい子症候群と呼んでいる

●結果で褒めすぎるといい子症候群になる

結果までの過程を褒める接し方が大事

順位とか関係なく「よく頑張ったね」と褒める

●結果だけ褒めると伸びず、プロセスを褒めると伸びる

 

学校心理評論家:田村節子

●子供を叱る時に人格否定する言葉はNG

親に人格否定する言葉を言われると子供は確認するのが怖く聞けない

親は冗談で言ったつもりでも子供は信じて心の傷になる場合も

他の事比較する言葉も子供は傷付きやすい

(825)

ホンマでっか!?TVで紹介

我が子の教育・育児の疑問

 

教育評論家:尾木ママによると

●父親は注意するべき事を事前に子供に伝えろ

父親が事前に注意すると母親が叱る際に子供がより反省する

●騒ぐ子供は現場で注意しても伝わりづらい

出かける前日から父親が注意すると子供に伝わりやすい

●子供には説明口調で100%通じる

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●子供には怒る叱るを使い分けると良い

怒る→親の感情が暴発し、子供は理解できない

叱る→親が冷静になり伝える事で子供が分かるようになる

(519)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

今どきの最新教育事情

 

教育評論家:尾木ママによると

 

●受験に合格するためにレンタルパパを雇う人も

 

レンタルパパで受験の書類や面接をし実際に合格する人も

 

入学後の保護者会や運動会等の学校行事にも出席

 

見た目が良い父親の方が受かりやすい、

という噂を信じてしまう親がいる

(526)

ホンマでっか!?TVで紹介

幸せになれる整理&収納術

 

教育評論家:尾木ママによると

●女性はモテたければ気遣いより掃除をしろ

 

20~30代の男性にアンケート調査を行った

 

どんな時、女性に引くか?を聞いたところ、

58.7%が「部屋が汚い女性」と回答

 

女性に、モテる条件を聞いたところ、

37.7%が「気遣いができる女性」と回答した

 

「部屋をキレイにしている女性」と回答したのは1%しかいなかった

(508)

スポンサード リンク