●法律評論家:堀井亜生」カテゴリーアーカイブ

法律評論家:堀井亜生によると

字にまつわる離婚裁判があった

 

夫婦、子供の3人家族

ある日、夫が妻の部屋に入ると手帳が開いてあった

開いてあったページには、筆圧が強く字を書いた跡が残っていた

跡のあるページを鉛筆でこすると

“あなたの子供は元気です。”と浮かび上がった

 

●筆圧が強すぎて浮気相手のラブレターを発見

 

子供はすでに20歳を超えている

自分と子供をDNA鑑定したら、自分の子ではなかった

 

子供の本当の父親は、夫の親友だった

 

夫は、これからも親子であることを望んだという

(60)

スポンサード リンク

Q:長年付き合った彼氏がいる中、別の人を好きになりました。別れ話をしてください

 

法律評論家:堀井亜生によると

ポイントは、別れ話に「好きな人ができた」と言うかと、

「男性の方が悪くない」ことをわざわざ言ったか?

 

「男性の方が悪くない」は、男性を傷つける

「好きな人ができた」は、最も男性を傷つける

 

●別れ話に男性の方が悪くない&好きな人ができたを言う女性は、男性を傷つける

 

好きな人ができた、あなたは悪くないで別れると、男性がストーカー化しやすい

好きな人ができた、では、そいつがいなくなればまた付き合えると考える

「もう無理」「嫌い」と告げないと、こじらせてストーカーになりやすい

(125)

法律評論家:堀井亜生によると

モラハラ系の人は、自分がしっかりしている分、

相手にイライラして喧嘩に発展しがち

 

●モラハラ系の男性は、おっとりした女性と結婚することが多い

またモラハラ系の夫の家庭は、子供が多い傾向がある

 

モラハラ系の男性は正義感が強く、

間違っていることが許せない

正義感強いので正しいことを正しく言ってしまうため、

実社会では上手くいかず、孤独を感じ、

家族にぬくもりを求め、大事にする傾向がある

(229)

法律評論家:堀井亜生によると

浮気する人は、総じてコンプレックスがある人

求められることがコンプレックスに合致して

ついつい嬉しくなり浮気に走ってしまう

容姿に関係なく返信が早い人の方が、浮気する確率が高い

 

心理評論家:植木理恵によると

発話量と行動量は比例する

やることを口に出して宣言すると行動に移しやすくなる

口に出して安全確認すると色々なところに

気が配れるようになると分かっている

(393)

法律評論家:堀井亜生によると

長生きしてくると老後の資金問題が立ちふさがる

定年後の一般的な家庭の経済状況は、退職金で家のローンを完済

退職金はローンでほぼ消えているので貯金がなく、

年金で日々の暮らしをしている

それだけでは残り約40年を暮らすのは難しい

そこで今、自治体や金融機関は、

リバースモーゲージというサービスを展開している

●持ち家を担保にした高齢者向けローンが登場

法律上は、根抵当と言い、家の価値の枠の範囲内であれば、

金額を自由に借りることができる

返すこともできるし、返さなくてもよい

死亡したときに借りたお金を持ち家をで支払うので返済は不要

 

今、田舎の持ち家を子供たちは相続したがらない

子供世帯は都会で賃貸で暮らしているので田舎の実家はいらないので

リバースモーゲージが便利

 

リスクは、家の価値が急下落した際、一括返済を求められるケースもある

抵当に入れたら子供たちが後から住むことはできない

マンションなどのケースは、借りられないケースがある

(127)

スポンサード リンク