●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●第一子の方が、近視になる確率が高い

第一子と親の教育熱の高さが関係している可能性が考えられる

 

眼評論家:林康隆によると

●現代の若者は、まばたきの回数が減り不完全になっている

まばたきには、目の表面に酸素や栄養を与える大事な役割がある

さらに表面を涙液でならし、モノを見やすいようにする役割もある

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●茶色い目の人は、信頼されやすいという事が分かっている

黒や茶色い目は、信頼されやすい

青や薄い黒や薄茶色の目は、信頼されない

(116)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●爪を噛んで死にそうになった人がいる

敗血症という

血が出るほど爪を噛むと、傷口から雑菌が入り、

全身に炎症を伴う感染症

 

アメリカでは敗血症で死亡する人は、25万人もいる

 

肥満治療評論家:工藤孝文によると

●爪を噛み続けると出っ歯になる

指を噛むことで歯が前に出てくる

爪噛みは、5歳までに直さないと60%以上は自然治癒しにくい

(42)

生物学評論家:池田清彦によると

今、太陽の黒点がなくなった

太陽の黒点と水は、すごく関係している

●太陽の黒点がなくなると雨が降りやすくなる

 

太陽の黒点がないと雲ができやすくなり、

雲の量が1%増えると地球の温度が1℃下がる

 

黒点の数は約11年周期で増減する

現在は周期がズレ、黒点がない状態が続く恐れもある

(60)

心理評論家:植木理恵によると

●親の死んだ年齢を知っているとその近い年齢で死ぬ確率が高まる

親の死んだ年齢を知らされていないと、死ぬ年齢にバラつきがある

 

生物学評論家:池田清彦によると

高齢者は3か月ほど脳を使わないと脳機能が急低下する

脳を使い続けていると惰性で動き続ける

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●主観の年齢が実年齢を表す

主観的に若いと思っている人は、実年齢も若くなる

(140)

生物学評論家:池田清彦によると

●認知症の人に尊敬の態度で接すると症状が軽くなる

昭和50年、琉球大学が沖縄県佐敷村(現・南城市)の65歳以上の高齢者を調査

すると認知症の人が約4%いたが、周辺症状が出ている人は一人もいなかった

 

同時期に東京で調査したところ、

周辺症状が出ている患者が5割、夜間せん妄が出る患者が2割もいた

 

その違いを分析すると、当時の沖縄ではじいさん、ばあさんをとても尊敬していた

 

認知症の人でも尊敬されていれば心が穏やかになり症状が減り、介護も楽になる

(368)

スポンサード リンク