Q:あなたはCDや本をジャケ買いしますか?
A:する B:しない。中身を調べてから買う
生物学評論家:池田清彦によると
●ジャケ買いする女性は、浮気性
男性は遺伝子を残すために女性を表面的に判断し、次々と選ぶ
女性は子供を何人も産めないから男性を吟味して選ぶ
吟味しないでジャケ買いするような女性は、
男性の性質に近い傾向がある
(339)
Q:あなたはCDや本をジャケ買いしますか?
A:する B:しない。中身を調べてから買う
生物学評論家:池田清彦によると
●ジャケ買いする女性は、浮気性
男性は遺伝子を残すために女性を表面的に判断し、次々と選ぶ
女性は子供を何人も産めないから男性を吟味して選ぶ
吟味しないでジャケ買いするような女性は、
男性の性質に近い傾向がある
(339)
歯科医療評論家:伊丹太郎によると
アメリカ カリフォルニアのスタンフォード大学の研究
●人工知能で90%以上の確率で余命が分かる
20年間、約200万人の医療記録をAIに読み込ませ学習させた
余命3か月から12か月の患者を90%の精度で予測する
生物学評論家:池田清彦によると
●人工知能の方が医者が診断するよりも精度が高い
2917年12月、アメリカの医師会の雑誌に掲載された
乳がんの患者のがんが転移しているか?を
画像から診断するテストで
いくつもの画像を診断した結果、
人工知能の正解率が高かった
(138)
現代日本から消えゆくモノ
●ササニシキが食べられなくなる
1990年にはコシヒカリに次ぐ第2位の勢力を誇っていたササニシキ
1993年の大冷害で大打撃を受け、
2016年には米の作付面積0.3%までに減少
生物学評論家:池田清彦によると
●ササニシキはもち米の特徴が入っていないため寿司のシャリに最適
コシヒカリ系は甘くて粘り気があるため、握り寿司にはあまり適さない
宮城など一部ではうるち米の高級なササニシキ作りに励む農家がいる
ササニシキを使う寿司店は、伝統を守る意識の高い店
経済評論家:門倉貴史によると
●回転寿司のネタからシャコが減ってきている
シャコの水揚げが激減している
その理由が、
シャコの餌であるプランクトンが、水質改善で減少
海水温の上昇、夏場に海底の酸素が減少しているため
(169)
生物評論家:池田清彦によると
ウズラの卵とニワトリの卵の成分は少し違う
ウズラの卵には、オボムコイドという物質が入っている
オボムコイドは、人間の腸内にある物質と親和性が高い
鶏卵アレルギーの人でもウズラの卵だと反応が起きにくい傾向がある
●ヨーロッパではウズラの卵でアレルギー症状を緩和させている
風疹のワクチンなどには、
アレルギー反応を起こしづらいウズラの卵を使用することもある
●からしを食べると がんになりにくい
からしには、シニグリンという物質が入っている
シニグリンは、体を温めたり、気分が良くなる効果があるが、
がん細胞をアポトーシス(自殺)させる作用があることが分かった
アポトーシスとは、細胞が自殺する、プログラムされた細胞死のこと
(590)
認知科学評論家:中野信子によると
●繊細な味を好む人は、性格も繊細
繊細な味を好む人は、相手のことをよく素人する傾向が高い
●渋み、えぐみを好む人は、他人に厳しい
●ナッツは脳に良い代表的な食べ物
クルミに含まれるオメガ3脂肪酸は、脳を作る
ピーナッツは、学習能力、記憶力を高める
記憶学習能力を高めるだけでなく精神の安定に役に立つ
生物学評論家:池田清彦によると
●緑茶を飲むと緑内障になるリスクが低下する
緑内障の発祥する率を調べたところ、
お茶を飲んでいる人の発症率が下がっていた
(243)