●生物学評論家:池田清彦」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

環境評論家:武田邦彦によると

運が悪い人は、同じ失敗を繰り返している人が多い

月曜、月曜と雨が降った時に、

翌週の月曜をズラす決断が必要

 

●決断力がある人の方が、運が良い

 

生物学評論家:池田清彦によると

●人生の岐路で困難を選ぶ方が、運はついてくる

困難な道を選ぶ人は、やれる自信がある

安易な方を選ぶ人は、自信がなく結果的に運が悪くなる

(485)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

こたつ布団を膝にかけると集中力が増加する

テーブルを囲んで円陣を組むだけで自然と会話量が増える

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

勉強する際は、こたつが絶対に良い

ふくらはぎの筋肉を温めれば、脳に血液がいきやすい

 

生物学評論家:池田清彦によると

こたつは、頭寒足熱と言い、頭にもよく気持ちが良すぎるため、

かえって体に悪い

こたつは心地よすぎるため動かなくなり、太りやすくなる

(625)

ホンマでっか!?TVで紹介

心理評論家:植木理恵によると

認知科学の研究、人間は睡眠中も自分の動ける範囲を意識している

布団の方が熟睡度は高いと研究結果が報告されている

上げ下ろしをする布団は、うつ病、引きこもり予防に効果的

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

人間は端っこがあることで無意識に脳は危険を感じる

それは相当な負荷

布団は起き上がりで落差があるので血圧が変わり脳的には良い

 

環境評論家:武田邦彦によると

ホコリやゴミが溜まる沈降層は、床上30㎝まで

床に布団で寝るとゴミやホコリを吸う可能性が高い

 

生物学評論家:池田清彦によると

進化的に人間は目線が高い方が安心する

目線が低いと敵が来た時に分かりにくい

 

経済評論家:門倉貴史によると

アメリカでは毎年450人~600人がベッドから落ちて死んでいる

ジェットコースター死亡事故の約110倍

(484)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

器の小さい男が分かるメール診断

 

●友達から1日間違えて来た誕生日おめでとうメールへの返信

 

関ジャニ∞:丸山隆平のNGメール

“有難う!!1番にメールをくれたのは君だ~!!さて、なぜでしょう?”

相手はメールの文面からしか判断しないので、

遊び心と思っても伝わりにくい

誕生日が間違っていることを明示していないのに

相手に考えさせるのは自己中心的

 

相手が間違っているので相手のことを考えて返信するべき

1、ありがとうの気持ち

2、誕生日の間違いを伝える

最初に「ありがとう」があると相手が内容をとらえやすくなる

(笑)を相手は皮肉としてとらえてしまう可能性も

 

生物学評論家:池田清彦によると

メールの文章が長いと責められている感覚を強く感じやすい

 

心理評論家:植木理恵によると

悪意のないミスに対しては、短いジョークでの返信が優しい

(306)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

生物学評論家:池田清彦によると

猫は独立心がある

●猫と対等に付き合うことで自分を高めることができる

 

心理評論家:植木理恵によると

●飼い犬が死んだときのペットロス症候群は、猫の40倍

犬は密着度が高い分、心して飼わなくてはいけない

 

子供が猫を飼う教育的効果は、膨大な論文がある

犬はしつけなど教育の結果が得られるが、猫にはほとんどない

小学生の対象にした研究では、

●猫を飼っている子供は、友達に対して寛大になりやすい

他人は言うことを聞かないので、

そういうことだと思って人間観を形成する

犬を飼うとちゃんとやればできるという人間観を形成するので

他人に対して、厳しくなりがち

(522)

スポンサード リンク