ホンマでっか!?TVで紹介
幸せになれる女診断
●彼とデートの別れ際に「バイバイ」と大きく手を振る?
A:はい B:いいえ
生物学評論家:池田清彦によると
●大きくバイバイしない人は恋愛が上手くいかない
デートしてる時と別れた後は別の時間が流れる
行動に区切りをつけるには大きい動作をすることが必要
区切りをつけ気持ちを切り替えると、恋愛が上手くいきやすい
気持ちの切り替え上手は幸せになれる
(210)
ホンマでっか!?TVで紹介
幸せになれる女診断
●彼とデートの別れ際に「バイバイ」と大きく手を振る?
A:はい B:いいえ
生物学評論家:池田清彦によると
●大きくバイバイしない人は恋愛が上手くいかない
デートしてる時と別れた後は別の時間が流れる
行動に区切りをつけるには大きい動作をすることが必要
区切りをつけ気持ちを切り替えると、恋愛が上手くいきやすい
気持ちの切り替え上手は幸せになれる
(210)
ホンマでっか!?TVで紹介
見落としがちな病気の兆候
生物評論家:池田清彦によると
●睡眠中、足がつった場合、糖尿病の可能性あり
糖尿病の人は血液がドロドロになので末端まで血液がいかなくなる
血液の低下により栄養分が十分にいかず足で神経障害が起きる
糖尿病患者の30~40%は足をつる症状が出る
●足の指がつる人は肝臓病の疑いあり
脳科学評論家:澤口俊之によると
●足がつると脳梗塞の疑いあり
こむらがえりは脳梗塞の兆候がある
脳梗塞になると脳からの制御が上手く伝わらず筋肉が収縮し足がつる
生物評論家:池田清彦によると
●食べ物の好みが変わると胃ガンの可能性が
胃ガンが原因で食物を受け付けないと考えられる
(204)
ホンマでっか!?TVで紹介
夫婦関係のウラ関係
生物評論家:池田清彦によると
●嫌いなものが一致する夫婦は円満
好きなものは違っても、自分が嫌いなものが一緒だと夫婦は円満である
自分が嫌いなものを相手が好きだったりすると夫婦仲の要因となる
故・金子哲雄は妻と嫌いなものが一致しており、
両者は直感的に結婚を意識したという
医療評論家:おおたわ史絵によると
●喧嘩が絶えない夫婦の喧嘩が収まる食べ物とは?
1、朝のみそ汁 2、夜の納豆
味噌汁・納豆には心を穏やかにするトリプトファンが豊富に含んでいる
夜の納豆はナットウキナーゼの働きで血液がサラサラになる効果がある
朝食べた時よりも夜食べた時の方が睡眠中の血液に働き、
心筋梗塞、脳梗塞のリスクを軽減する
(219)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
●束縛する男性の傾向
1、自分に自信がない
2、女性に精神的・経済的に依存
3、一番好きで離したくない
自信があり独立心が高い男性は束縛しない
逆に自信があり独立心が高い男性は浮気し易い
束縛されたくなければ男性の浮気を覚悟する必要も
心理評論家:植木理恵によると
●束縛男の簡単な見分け方
社交性が一般的に未熟な人が多く、男友達が少ない
(758)
ホンマでっか!?TVで紹介
冬の危ない習慣
生物評論家:池田清彦によると
毎年、正月には餅をのどに詰まらせて死んでしまう人が200人もいる
●餅を詰まらせた死亡数、男性は女性の3倍
死亡数200人の内、
男性は約150人+女性は約50人の割合
●のどに詰まった餅を掃除機で吸い出すのはNG
自宅で掃除機で餅を吸い出そうとして、
逆に押し込んで死んでしまうケースもある
餅を詰まらせる原因は、高齢者の口の渇き
●10秒で唾が飲み込めないと口が乾燥している
1度、唾を飲み込む→10秒後、再度唾が飲み込めるか?
(149)