●脳科学評論家:澤口俊之」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●子供が1歳未満の時のコミュニケーションが大事

約1歳まではの子供は話さない

言葉以前の対面のコミュニケーションが大切

以前は、4歳くらいならないと

相手の心が分からないと言われていたが、

1歳未満の子供でも相手の心が分かると考えられている

 

親がきちんとした日本語で話しかけるのは子供には好影響

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●0歳児は、すでに文法を理解している

赤ちゃんは生まれた直後から、文法の規則を習得し始める

もしかしたら意味まで分かっているんじゃないか?という研究者もいる

赤ちゃんに話しかける言葉には注意した方が良い

 

●親の仲が悪いと子供のIQが低下する

乳児の前でも夫婦喧嘩は要注意

(766)

スポンサード リンク

●子供の頭の良さは、父親ではなく母親から受け継がれる

1万2000人以上の子供のIQを調査した結果、

子供のIOは母親に似ていることが分かった

X染色体の上に知能に関係する遺伝子が書かれている

それは母親から遺伝したX染色体しか発現しない

男子のX染色体は、全て母親から受け継がれている

なので男子の方が、母親の知性の影響を

受けやすいのではないかと考えられる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

子供の学業成績両親の頭の良さの関係は、

1位、父親:頭が良い 母親:頭が良い

2位、父親:頭が悪い 母親:頭が良い

3位、父親:頭が良い 母親:頭が悪い

4位、父親:頭が悪い 母親:頭が悪い

 

●政治家になりやすい遺伝子は、すでに見つかっている

政治家などリーダーシップをとる資質を持つ遺伝子があることが判明した

企業家や人気者になりやすい遺伝子も、見つかっている

(3211)

印象評論家:重太みゆきによると

相手を自分と釣り合っている人だと思うと普通に振る舞える

しかし相手と心のどこかで

自分と釣り合っていないと思うと普通に振る舞えなくなる

好きな人を「自分より素敵な人」と相手を高めてしまうタイプは、

釣り合っていないと感じ、好きな人の前で普通に振る舞えなくなる

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●好きな相手のレベルに合わせて自分を高めていく恋愛は、10代から20代前半の恋愛

 

心理評論家:植木理恵によると

●直接 告白するより間接的に伝わった方が、相手の記憶に残りやすい

ネガティブな情報も間接的に聞いた方が記憶に残り傷つきやすい

(261)

生物学評論家:池田清彦によると

脳は加齢とともに退化していくことが分かっている

●お爺さんになると怒りっぽくなる人が多くなるワケ

 

それは、脳にある尾状核が、男性の方が早く小さくなるから

尾状核は、感情や運動を調節し、記憶や学習にも関わってくる

尾状核が小さくなることと、

怒りっぽくなることが関係していると考えられている

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●Hな映像を見すぎると、尾状核が小さくなる

Hな映像を見すぎると意欲に関係する脳領域が委縮し、

他に意欲が向かなくなるため、尾状核が小さくなる

(474)

印象評論家:重太みゆきによると

●女性は目を見て感情を読み取る能力がある

ケンブリッジ大学の研究の実験

目元の部分だけを見て、喜怒哀楽の感情を判定

すると男性よりも女性の方が、

はるかに感情を読み取ることが分かった

女性は目元を見て、相手の気持ちを考え、発言している

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●男性は女性が不倫をしているか見抜ける

不倫をしている女性と、そうでない女性の写真を並べ、

男性は不倫をしている女性を60%の確率で見抜いた

(437)

スポンサード リンク