●認知科学評論家:中野信子」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

●自分で考えない人は、逆ギレしやすい

自分で考えない人になるには、

1、相手を認めて信頼している場合

2,自分の意見を却下されてきた場合→学習性無力感という

 

自分で考えない人は、コミュニケーション上 タチが悪い

通常 人は、自分の発案は優れていると思い、

他人の発案の粗は見つけやすい

いつも自分で考えない人は、

他人にアイデアを出させた上にケチをつける

 

認知科学評論家:中野信子によると

人見知りせず社交的な人=開放性な人

●開放性の高い人の方が、お金を儲けられる

開放性が高い人は落ちているチャンスに気づきやすく、

結果的に稼ぎが良くなりやすいという研究がある

(209)

スポンサード リンク

認知科学評論家:中野信子によると

努力できない脳は、遺伝で決まる

●努力できない脳の人が努力する時はギャラが良いとき

ギャラが良かったり、その仕事が好きだったり

自分の気持ちが上がるものだけ頑張れる

報酬が少ない仕事は気合が入らない人は、

努力できない脳の人の特徴

 

心理評論家:植木理恵によると

●占いを信じすぎる人は、不倫体質

信じやすい人は、大方のことは信じる

信じない人は何も信じない

人間の信じやすさには、ある程度の一貫性がある

(311)

認知科学評論家:中野信子によると

母系が継ぐ文化と男系が継ぐ文化を比べると

母系が家を継いでいく文化の方が、教育、教養が高くなりやすい

京都の老舗は娘に継がせ婿をとり、

同じ仕事に就かせて家業を継承 発展させてきた

 

生物学評論家:池田清彦によると

●家の伝統 文化は娘によって受け継がれる

息子ばかりだとその家の伝統や文化は途絶える

文化は娘が踏襲して伝わっていく

(167)

生物学評論家:池田清彦によると

女の子は思春期でガラッと変わる

●思春期を過ぎて父親を嫌いになるのは、フェロモンのせい

思春期になると女の子は遺伝的に遠い人を好むようになる

その違いが、フェロモン

遺伝的に近い父親のフェロモンを嫌う

フェロモンは鼻から嗅ぐが、脳に直接作用する無臭の化学物質

なんとなく居心地が良いと感じる人は、フェロモンが合っている可能性がある

 

認知科学評論家:中野信子によると

フェロモンの実権には続きがある

●ピルを飲んでいると父親のフェロモンが気にならない

自分が今 妊娠状態にないと体が認識すると父親のフェロモンが嫌にならない

(138)

認知科学評論家:中野信子によると

●人の不幸は蜜の味は、女性より男性の方が好む

 

相手が失敗するシナリオを読ませる実験を行ったところ、

男性の方が喜びを司る脳が活性化した

 

男性が友人の失恋話を聞いてあげるのは、

少し喜びがないと聞けない

 

この喜びは、自分と近しい人が失敗したときに

喜びの感情が最も高まる傾向にある

(167)

スポンサード リンク