●認知科学評論家:中野信子」カテゴリーアーカイブ

認知科学評論家:中野信子によると

●むやみに褒める教育は、間違っている

褒め方は難しく、結果や能力を褒めがち

●結果や能力を褒めると、子供は、次に褒められるためにそれ以下の課題しかやらなくなる

むやみに褒めればよい教育は、子供をつぶしてしまう

 

心理評論家:植木理恵によると

褒めるの効果があるのは、

本当はやりたくないことを、我慢して忍耐してやり遂げた心に対して、

やったね、えらかったね、と承認を与えるのが、親がやるべき褒めること

●やりたくないことを頑張った時に褒めてあげるのが良い

 

●自発的に頑張っているのを褒めることは報酬ではなく罰

本人がやりたくてやっている時は、黙って見守るのも一つの教育

黙って見守る教育は、自発的に一生続ける

褒める教育は、褒められなくなるとやめる

もしやりたいことをみつけてやり始めたら、もう言わない

●何事も楽しそうにやり始めたら褒めるのは控えた方が良い

自発的にやっている最中は何も言わず、結果に対して感想を伝えるのが良い

●子供が頑張れない時は、怒らず共感するのがベスト

(339)

スポンサード リンク

環境評論家:武田邦彦によると

大学入試や定期試験は、やる意味がない

本来の試験も目的は、自分の学力を本人が確認するため

苦手な科目の勉強をしないと平均点が高くならない

試験をすることで国民全体、

嫌いな科目の勉強ばかりして学校を過ごすことになる

●日本の教育は、試験をすることで勉強嫌いが増える結果に

これが大きな弊害

日本の全体の学力が下がっている

本人がやりたいことを伸ばす教育に

変えていかなければ優れた人材が生まれにくい

 

認知科学評論家:中野信子によると

●日本の学生は、良い点数を取った科目を勉強しなくなる

日本の学生は、悪い点数の科目を頑張り、

100点を取った科目は勉強しなくなる傾向にある

(121)

認知科学評論家:中野信子によると

滑舌は、遺伝する

●噛まずに言える遺伝子を持つ人は、日本全体の4.5%しかいない

 

残りの95%の人は、よく噛む、

やや噛みやすい遺伝子を持っている

発声する時は、脳の運動準備野から口の筋肉に伝達して音を作る

 

緊張があると伝達が上手くいかず、噛んでしまう現象が起こる

 

生物学評論家:池田清彦によると

難しい言葉は、脳で作ってから発音するので噛みにくい

普段の何気ない言葉の方が準備せずに発するため噛みやすい

(146)

1、外向性が高い人は運が良い

BBCとイギリスの心理学者が行った数字を当てる実験

運の良い人は、当たりやすいのか?どうかを調べた結果、

全く差がなく否定された

次に運が良いと思っている人と

運が悪いと思っている人の性格を診断するテストを行った

運が良いと思っている人は、外向性が高いことが分かった

●聞き上手になれば運が良くなる

聞き上手な人は、人の心や性質に目が向くため、

無意識に多くの情報が入ってくる

入ってきた情報を活かし、チャンスを掴みやすい

自分の話をして場を盛り上げる人は、自分に向いているので内向性が高い

 

2、新しいモノを受け入れやすい人は、運が良い

新しいことを受け入れることでチャンスがあるところにも目が向く

●予定を決めずに旅行へ行けば運が良くなる

予期しないことを楽しめるように何も決めずに楽しく訓練をするとよい

 

3、プレッシャーに強い人は、運が良い

イギリスの実験、道を歩いている人にいきなり新聞を渡し、

10秒間で新聞の中に写真が何枚載っているか当てられたら100ポンド上げます

運が良いと思っている人は、運が悪いと思っている人の3倍成功した

新聞には仕掛けがあり、

1枚目をめくると「この新聞には写真が43枚あります」と答えが書いてある

運が悪いと思っている人は、写真しか見ようとしていないため焦って目が入らない

●山手線ゲームをすれば運が良くなる

時間制限のあるゲームで焦らないように訓練するとよい

 

4、自己肯定感が強い人は、運が良い

自己肯定感が強い人は、他人との関係の作り方が上手く、その分チャンスが多い

●嫌いな人をよく観察すれば運が良くなる

嫌いな人を観察することで良いところを見えてくるが、

最初に感じた嫌な感じを大事にする訓練をする

嫌いな人を観察すると自分の嫌いなところも見えてくる

慈雲の性質を良く知った上で評価すると自己肯定感が高くなっていく

 

5、楽天的な人は、運が良い

同じことが起きても楽天的だと良いことがこのあと起きるとポジティブに考える

悲観的にとらえる人は、悪いことが起きるとネガティブに考えがち

楽天的な人は、予期しないことが起きても良いことへのきっかけと考える

●楽天的な人の傍にいれば運が良くなる

楽天的か悲観的かは、生まれつきの性格で変えられない

(580)

認知科学評論家:中野信子によると

意見が食い違ったとき、

不満を顔に出してあらわにする男性は、嘘が下手で素直な人

嘘が下手な人の方が、信頼関係を築け、付き合っても長続きしやすい

嘘が上手い男性は、八方美人で浮気するなどリスクが大きい

 

経済的に安定しない男は、女性が良いと言った服を選ぶ

女性が良いと言った服を選ぶ男性は、自己肯定感がない

 

自己主張できる人は、自己愛、自己肯定感が高い

自己肯定感が安定している人は、収入が高くなりやすい

周りの人との関係を上手に作ることができる

(367)

スポンサード リンク