ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
●肉を食べるとイライラせずキレにくくなる
肉を食べるとセロトニンが分泌される
セロトニンにはキレ易くなるノルアドレナリンを抑える効果がある
肉を食べると気持ちが穏やかになる傾向がある
したがって…
●肉を食べると精力がおさまる
精力を維持するには食べないことがベスト
(311)
ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
●肉を食べるとイライラせずキレにくくなる
肉を食べるとセロトニンが分泌される
セロトニンにはキレ易くなるノルアドレナリンを抑える効果がある
肉を食べると気持ちが穏やかになる傾向がある
したがって…
●肉を食べると精力がおさまる
精力を維持するには食べないことがベスト
(311)
ホンマでっか!?TVで紹介
得する家事の新常識
食物学評論家:佐藤秀美によると
●子供の野菜嫌いに効果的な調理法はベーコンスープ
ベーコンスープで嫌いな野菜を煮てしまう方法
甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つの基本味がある
うち腐った物の酸味と毒物の苦味を
本能的に拒否するようになっている
●酸味、苦味を嫌うのは腐敗物や毒物を避ける本能
子供が苦い野菜を嫌がるのは当然
苦み成分は野菜の細胞内にあるので
スープで煮ると溶け出し薄まる
認知科学評論家:中野信子によると
●脂肪・うま味を食べた時に脳の快感はコカイン並み
カナダの調査では、恋人よりベーコンが好きな人は1/4もいる
(436)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
教育評論家:尾木ママによると
●既婚女性の3人に1人がひと夏の恋を経験している
ひと夏の恋に落ちやすい主婦の特徴は?
・炭酸飲料を好んで飲む
・早口で表情が豊か→変化を好んで刺激を求めるタイプ
認知科学評論家:中野信子によると
刺激を好む女性と刺激を好まない女性ではドーパミン受容体が違う
ドーパミンをたくさん必要とする遺伝子=浮気遺伝子と呼ぶ
●刺激が好きな女性は浮気遺伝子を持つ可能性が大
(287)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
認知科学評論家:中野信子によると
●女性は男性の周りにいる女性を見てその男性の価値を測る
女性に男性の写真を2枚見せる
その男性の隣にいる女性が無表情の写真と笑顔の写真
どちらの男性が魅力的に見えるか?を調査
笑顔の女性が隣にいる男性の方が魅力的に見える方が多かった
●笑顔の女性を従える男性は魅力的に見られる
結婚している男性が魅力的に見えるのも同じ理由との見解もある
無表情の女性が隣にいる場合は魅力が15%マイナス
笑顔の女性が隣にいる場合、魅力が10%プラス
●笑顔の女性を従える男性は同性から敵対視される
男性からは危険な奴と思われ嫌われる
無表情な女性の隣にいる男性の方が男性から交換を持たれやすい
心理評論家:植木理恵によると
●不幸そうな女性を従える男性も魅力的に見えやすい
何も影響を与えない男性が女性からの評価が最も低い
女性は何らかの影響を与えてくれる男性の遺伝子を残そうとする
幸せ&不幸にする男性が生き残り、影響のない男性は淘汰される
●男性は子供に好かれる女性を魅力的に感じやすい
女性は男性を評価する時、周りの女性が影響するが、
男性は女性を評価する時、周りの男性はほぼ影響しない
女性→女性から認められる男性を好む
男性→子供から認められる女性を好む
(266)
ホンマでっか!?TVで紹介
女のウラの顔
認知科学評論家:中野信子によると
●天然な女性はこの世に存在しない
女性は男性と比べてセロトニンの分泌が少ない
心配、不安になりやすい傾向がある
将来のリスク要因を回避するように動く
したがってより将来を確実にするため計算し、天然というキャラを作る
天然、清楚、控えめ、上目使い、ぶりっ子…
男性は「こうあってほしい、という願望で女性を見るので信じ易い
しかしその天然の計算を女性は見抜くので嫌われる
(302)