心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(17)
心理評論家:植木理恵によると
借金を抱えている人は、ストレスフル
●借金を踏み倒した人の自殺率は、一般人より7倍高い
借金を返す焦りが強い人ほど自己愛を守るために理屈っぽくなる
本当にお金を返す気がない人は、遠ざかり姿を消す人が多い
●人間というのは、人にお金を貸したいという本能がある
大学生を対象に調査
絶対にお金を貸さないという人に実験でお金を渡すと
1週間後、渡した人は幸福感や優越感を感じたという
(17)
経済評論家:門倉貴史によると
●若い世代の間でスニーカー投資が世界的ブームになっている
例えば、2年前に2万2700円で
取引されていたNIKEのエアジョーダン1シリーズが、現在106万円
スニーカー売買専門アプリでは、
プロ鑑定士が出品されるスニーカーの真贋判定を行っている
アメリカではホームレスがスニーカー投資を始めて、あっという間に億万長者に
中国ではスニーカーは履くものではなく取引するものに変化している
(38)
心理評論家:植木理恵によると
●お金が貯まるのは、現金を使う人
お金って人間味がのっている
お金の使い方によって、その人の性格が分かる
使う、使わないと考えながらやる
しかしクレジットカードや電子マネーには人間味がない
人間味がないものは、すぐに出すようになる
現金は、使うとなくなることに実感しやすい
電子マネーは、消費が実感しにくく余計に使ってしまう
当たり前にクレジットカードを使う人は、どんどんお金が無くなる
貯蓄率の高い人の共通点は、現金を使う習慣があること
(49)
心理評論家:植木理恵によると
お金というものは使う方が良い
●目的もなくコツコツお金を貯める人は、いつの間にか全部使ってしまう
日米で4000件を調査した結果、
目的もなくお金を貯めるのは、最初は楽しみとなるが、
何を目指しているのか、分からなくなり、自分へのご褒美が欲しくなってしまう
貯めた額よりもずっと高額な商品を購入しがちであることが分かった
無目的に貯めると見返りを求め、大きな買い物を余計にしてしまう
経済評論家:門倉貴史によると
●2022年度から高校の家庭科で資産形成の授業が始まる
貯金や株式投資など金融に関する知識を養うための授業が始まる
100円あればスマホで株式投資が始められる
(24)
節約評論家:和田由貴によると
計画的にお金を使うことが大切
重要なのは、家計簿をつけること
でも几帳面な人しか続かない
●家計簿アプリCODEでレシートがお金になる
買い物したレシートを撮影すると自動的に金額が入力され家計簿がつけられる
さらに買った商品のバーコードを読み取るとポイントが貯まる
アプリで貯めたポイントは、Amazonギフト券やdポイントや現金などに交換できる
貯める人は、半年で5000円くらい貯まる
(154)