その他」カテゴリーアーカイブ

おみくじ評論家:大野出によると

●引いたおみくじは、木に結んではいけない

神木を守るために仕方なく防御策として

結ぶ用の柵を設けている神社も

 

神社仏閣の神木を守るため、

おみくじを木に結ぶことを禁じているところも

 

近年のおみくじには、持ち帰るようにと記載されているモノも

最初は、凶が出たときに悪い運勢を置いていく意味で始まったが、

近年、凶以外でも結びつけるように習慣化された

 

●おみくじは本来 持ち帰らないとダメ

引いたおみくじは持ち続け、戒めや励ましとして読み直すと良い

 

おみくじは本来 僧侶や神職が

引くのが正式で引くのに半日かかる

祝詞をあげたりお経を読んだりした後に、おみくじを出す

歴史ある神社仏閣では、現在も本来の手順で行っているところも

(627)

スポンサード リンク

おみくじ評論家:大野出によると

●明智光秀は、本能寺の変の前日に凶のおみくじを引いていた

おみくじは何度も引いてはいけないが、

光秀は良い結果が出るまで引いた

結局、本能寺の変を起こし、三日天下で滅んだ

 

●湯島天神のおみくじには、凶が入っていない

吉がインフレを起こしている

凶を入れない神社仏閣が増えてきた

現代人は、凶に対する免疫が落ちてしまった

凶を引くとショックが大きくて

神社仏閣へのイメージが悪くなるため

 

浅草の浅草寺は、伝統に乗っ取っておみくじを配分している

●伝統を守るおみくじは、凶が約1/3も入っている

(489)

環境評論家:武田邦彦によると

ちぢれ麺の方がスープが絡みやすいと

勘違いしている人が多いが、実際は、

●ストレート麺の方が ちぢれ麺よりもスープが麺に絡みやすい

 

理論的には、ちぢらせるとスープとの絡みが少なくなる

長い麺の場合、ストレートの方がスープが絡みやすい

 

ちぢれがあるとそれが障害となって絡まなくなる

 

ストレート麺とちぢれ麺のどちらがスープを絡ませるか?という実験では、

ストレート麺の方がスープが付いてくることが分かった

 

麺と麺の間のスープが外れないで口まで来やすい

(272)

ホンマでっか!?TVで紹介

環境評論家:武田邦彦によると

運が悪い人は、同じ失敗を繰り返している人が多い

月曜、月曜と雨が降った時に、

翌週の月曜をズラす決断が必要

 

●決断力がある人の方が、運が良い

 

生物学評論家:池田清彦によると

●人生の岐路で困難を選ぶ方が、運はついてくる

困難な道を選ぶ人は、やれる自信がある

安易な方を選ぶ人は、自信がなく結果的に運が悪くなる

(485)

分子技術評論家:山本尚によると

イギリスで1000人くらいの調査が行われた

運が良い、運が悪いに分かれた人たちに くじを買ってもらった

運が良いと思っている人は、

運が悪いと思っている人に比べて倍の確率で当たると思われていた

結果は、運が良い、運が悪い関係なく同率だった

 

環境評論家:武田邦彦によると

10万回も人生を繰り返せば、運は平等になるが、

人生は1度きりで短いため、どうしても偏りが生じる

どうしても運が良い人、悪い人が出てくる

●統計的には人生は短いため、運は偏りができ良し悪しが生まれる

幸運な人は幸運なまま終わる人もいる

確率的に10万回繰り返さないと幸運と不運の数は同じにはならない

(576)

スポンサード リンク