ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
鰹ダシを飲ませた群と他の液体を飲ませた群を
比較したところ、イライラが抑制される事が分かった
●鰹ダシを飲むとイライラが抑制される
鰹ダシに含まれるアミノ酸:トリプトファン
トリプトファンが脳内物質セロトニンの原料となるので
イライラが抑えられると考えられる
牛乳にもトリプトファンが含まれているという
(676)
ホンマでっか!?TVで紹介
認知科学評論家:中野信子によると
鰹ダシを飲ませた群と他の液体を飲ませた群を
比較したところ、イライラが抑制される事が分かった
●鰹ダシを飲むとイライラが抑制される
鰹ダシに含まれるアミノ酸:トリプトファン
トリプトファンが脳内物質セロトニンの原料となるので
イライラが抑えられると考えられる
牛乳にもトリプトファンが含まれているという
(676)
ホンマでっか!?TVで紹介
鹿児島大学:野呂忠秀によると
●近い将来 藻類から石油に代わるバイオ燃料が作られるようになる
ボトリオコッカスやオーランチオキトリウムなどの藻類から
既に筑波大学で石油を作る事が実験室レベルで成功している
ボトリオコッカスをタンクに入れて大量に培養し、石油を精製する
枯渇が問題視されている石油だが、藻類は培養できるので枯渇しない
このバイオ燃料から医薬品、プラスチックも出来るかもしれない
(568)
ホンマでっか!?TVで紹介
長崎大学:橘勝康によると
●触れただけで魚の脂のノリを判別できる機械がある
それは体脂肪計と同じ原理で魚の脂のノリを計測
油=電気をあまり通さない
水=電気が通りやすい
電気がよく通る魚は脂肪が少ない
電気が通らないのは脂が多い
種類ごとにモードを設定してから魚を計測する
鯵は5~6%、マグロは20%以上だと脂がのって美味しい
(362)
ホンマでっか!?TVで紹介
脳科学評論家:澤口俊之によると
●ビタミンCは風邪に良いは誤解
ビタミンCで風邪が治る、予防効果があるは否定されている
2005年の論文で明らかにされている
ビタミンCを1日基準以上摂取したところ
風邪の発症率・治癒率に差はないことが証明されている
しかし野外でスポーツを行う人には、
ビタミンC接種の効果があるという
過剰に摂取しても期待する効果がないが、
一定量の摂取は必要とされている
環境評論家:武田邦彦によると
●人は進化の過程でビタミンCの摂取が必要となった
ビタミンCは、元々摂らなくてよかった
猿の時代、木に登って果物を食べていた
果物の中のビタミンCを摂取する事で、
ビタミンC合成プロセスが消滅した
進化した人間は欠陥があり、ビタミンCを摂る必要性が生じた
(2198)
ホンマでっか!?TVで紹介
メッキの第一人者:近藤和夫(大阪府立大学)の研究
●将来 銅メッキを使うとネットの動画が約3倍サクサク観られるようになる
現在、半導体やマイクロプロセッサとメモリー間は、
細くて長い金の線で繋げている
その間に太くて短い銅メッキを使うと
情報処理がアップし、消費電力も減少する
この先4年~5年で、銅メッキの技術が進歩すると
スマホで同時通訳ができるようになる
(1095)