育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

心理評論家:植木理恵によると

アメリカの4つの州の少年院とオーストラリアの少年院で

どのような育てられ方をしてきたか?を調査

やはり親からDVを受けた、

ネグレクト(育児放棄)された子供が多かったが、

それよりもはるかに意味もなく甘やかされた子供が多いことが分かった

 

●子供を意味なく甘やかすのはよくない

頑張ったから誉める、悪いことしたから叱る

随意性なく育てられていないと子供は、

自分が認められているのか?人から見られているか?

悪いことをしたら気付いてもらえるだろうか?といった心理になる

●子供を意味なく甘やかすと認められているか不安になり非行に走る

子供は何でも可愛がるのではなく

悪い時は叱り、良い時は褒めるほうが良い

 

●怒る時の脳はホットで、叱る時の脳はクール

(266)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

●自分の過去と比較する子は、物事を楽しく続けられる

 

小学生を対象にした かけっこの実験

「今日は3位だった」と何位だけに焦点をあてている子よりも

 

「昨日よりもタイムが上がった」と

自分の過去と比較する子は、かけっこを楽しんで続けられる

(207)

心理評論家:植木理恵によると

●2歳ころに何と親から言われて育ったかが、中学生の時の性格に反映されることが分かった

 

2歳の頃に「賢い子だね」と言われて育った子は、賢い子の思考性を持つ

「可愛いね」と言われて育った子は、可愛い子の思考性を持つ

「優しいね」と言われて育った子は、援助行動が増える

「やればできる子」と言われて育った子は、

やればできる やらねば出来ない 随伴性が身につく

 

●50歳過ぎの女性のうつ病患者の大半は、25~26歳の頃を後悔しやすい

25歳ころに様々な喜怒哀楽を体験した人は、精神状態が健康な50代になる

男女ともに重要

(512)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●人間が優しさを覚えるのは、2~3歳の時期

他人の親切な行動を見ると、自分も親切な行動をしたくなる

大人になってから優しさを覚えるのは難しい

 

●赤ちゃんは1歳くらいで泣く頻度が減る

赤ちゃんが泣く原因は、痛い、寂しい、怒る

1歳になると怒り感情を抑える能力が出てきて怒って泣くことがなくなる

2~3歳までに感情を制御する能力を学ばないとキレやすい子になる

 

その時期に親切行動を学ばないと自分勝手で攻撃的になる

(221)

スポンサード リンク