育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

最新教育事情

 

学校心理評論家:田村節子によると

 

●子供たちのイジメの対象が先生に移行

 

本来は親に向かう反発心が先生に移行している

 

●病気休職した20代の先生の7割が精神疾患

 

精神疾患で給食した先生の6割が勤務3年未満

 

●先生は夏休み中 買い物しただけで学校に連絡される

(519)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●家にも入らず廊下で立ち話の家庭訪問が増加

 

働く母親が増えて、夜の訪問時、

男性教師が家の中に入るのを遠慮することも

 

さらに母親たちの熱心さが

先生が来たらおもてなしをしないといけないと、

お茶菓子戦争やお土産戦争が勃発

 

中にはお札をお菓子に入れて渡す母親がいるほど

 

●家庭訪問で先生への接待が過剰になる人も

 

トラブルを避けるためオープンな廊下で短時間にする傾向

(458)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

最新教育事情

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

 

これまでは褒めることを重視してきたが、

●パニッシュメント(罰)を与えると決断力が上がる

 

罰(叱るなど不愉快にさせる)を与えると

決断力や意思決定能力に関係する脳領域が活性化する

 

実際に罰を与えた後の方が決断力が上がる

 

褒めて伸ばせる能力もあるが、決断力は褒めても伸びない

(666)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

最新教育事情

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

 

●暗記する時は青い字が効果的

 

青色は集中力を高めるため、暗記しやすい

 

青で書くか、青で印をつけるのが良い

 

逆に赤色でチェックするのは最悪

 

●テストを赤字でチェックされると勉強が嫌になる

(739)

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

生物学評論家:池田清彦によると

●キレイな字にこだわると成績が悪くなる

 

思考力に合わせて書くのが早いことは頭が良い証拠

 

そういう子はあまり字がキレイではない

 

キレイな字を書く子が必ずしも成績優秀ではない

 

早い思考に合わせて書いていた字を

キレイに矯正させると思考が遅くなってしまう

(506)

スポンサード リンク