ホンマでっか!?TVで紹介
2014年2月28日、朝日新聞に掲載
●新教科 日本語を導入する学校が増加
2007年度、世田谷区立の小・中学校で教科「日本語」の授業を導入
2015年度から佐賀県鳥栖市が導入予定
その狙いは…
1、言語→慣用句、冠詞、古文などへの関心を持ってもらうため
2、伝統的言語文化→昔話、俳句など
3、伝統文化→伝承的な遊び、古典芸能など
4、礼儀作法→挨拶、衣食住の文化を学ぶ
評判は上々で生徒の8割が日本文化に興味をもった
(651)
ホンマでっか!?TVで紹介
2014年2月28日、朝日新聞に掲載
●新教科 日本語を導入する学校が増加
2007年度、世田谷区立の小・中学校で教科「日本語」の授業を導入
2015年度から佐賀県鳥栖市が導入予定
その狙いは…
1、言語→慣用句、冠詞、古文などへの関心を持ってもらうため
2、伝統的言語文化→昔話、俳句など
3、伝統文化→伝承的な遊び、古典芸能など
4、礼儀作法→挨拶、衣食住の文化を学ぶ
評判は上々で生徒の8割が日本文化に興味をもった
(651)
ホンマでっか!?で紹介
アナタを作る家族のヒミツ
認知科学評論家:中野信子によると
●子供の前で夫婦喧嘩すると子供の脳が発達する事が分かった
11歳未満の子供の前で夫婦喧嘩すると小脳が委縮するが、
14歳~19歳の子供の前で夫婦喧嘩をしていると
脳の複数の部位が発達する事が報告された
11歳は脳がほとんど完成してくる年代
親の喧嘩を見て色々な価値観を学ぶことになる
父や母など価値観がたくさんある事を学ぶことが脳の発達につながる
(1043)
ホンマでっか!?で紹介
アナタを作る家族のヒミツ
兄弟姉妹評論家:磯崎三喜年によると
●兄弟姉妹の数が多いほど離婚率が減る
アメリカの40年に渡る研究データ
兄弟姉妹が1人多くなるごとに離婚率が2%低下する
人間関係の上手い処理の仕方が、
兄弟姉妹を通して身につきやすい
兄弟姉妹が多ければ多いほどコミュニケーション能力が上がり、
将来の夫婦関係にも影響する
(1527)
ホンマでっか!?で紹介
アナタを作る家族のヒミツ
兄弟姉妹評論家:磯崎三喜年によると
●スポーツや芸能で活躍するのは長男長女より下の子
第一子は責任感が強く、社会的な枠組みに沿って行動する
IQが高く社会的地位の高い職業に向いている
第二子以降は型にハマらない、要領が良く決断も早い
(1117)
ホンマでっか!?で紹介
アナタを作る家族のヒミツ
心理評論家:植木理恵によると
子供と遊び方の上手い父親と下手な父親がいる
下手な父親は、この遊びに加担する(共同遊び)
●子供と同じ物を共同で遊ぶ父親は嫌われる
共同遊びをすると子供は父親との遊びを楽しくないと記憶する
上手い父親は、例えば、子供が作る砂山の隣で違う物体を作り競争する
それを平行遊びという
●父が子に本気で対抗すると子供は興奮して泣く
(1067)