育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

最新教育事情

 

2013年10月22日、朝日新聞に掲載

●中学校の運動部の朝練が今後 禁止になるかも…

これは長野県の教育委員会からの提案されたもの

長野県にある中学校は約96%が朝練を行っており非常に熱心

約30%の運動部が1日3時間以上の練習を行っている

朝練に参加する20%の生徒が朝6時半前に自宅を出発している

当然、睡眠不足となり勉強に影響する

行き過ぎではないか?やり過ぎではないか?

との心配の声があがってきた

子供の燃え尽き症候群や発育への影響が懸念されている

 

生物学評論家:池田清彦によると

●欧米では始業時間を10時にする学校が増加している

最近の研究によると思春期の子供は

体内時間が2時間遅れる事が分かった

女子は19~20歳、男子は21歳までに

体内時間が遅くなると言われている

学校の始業時間を2時間遅くした方が子供の勉強の効率が良くなる

(463)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

知らないとヤバいモンスター嫁

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●大学の単位制のように夫に子供の世話をさせる

 

率先して子供の面倒を見てくれる夫はいいが、

子育てを手伝ってくれない夫にははっきりと役割分担、

さらに単位制にした方が分かりやすいと増えてきている

 

例えば、赤ちゃんのおむつを替える→1単位

保育園のお迎え→5単位

週30単位以下だと夫として認めてもらえない

 

他にも…

夫の小遣いを、絵本を読んだら+100円

PTA役員はポイントが高い+1ヵ月2500円

(449)

ホンマでっか!?TVで紹介

得する旅行の新常識

 

脳科学評論家:澤口俊之によると

●幼少期 バラエティ番組を観ると頭が良くなる

 

バラエティ番組は社会関係を学べ、さらに笑う事が好影響

バラエティ番組を見ている子供の方が頭が良いというデータがある

 

教育評論家:尾木ママによると

教育関連や情報番組の方が、

知識が身に付くから観なさいと思いがちだが、

バラエティ番組を見ている子供の方が頭が良いというデータが出た

 

笑う事で脳が活性化され学習能力が高まる

(905)

ホンマでっか!?TVで紹介

得する旅行の新常識

教育評論家:尾木ママによると

●旅行を多くした子供は将来 高収入の傾向

海外旅行だけでなくキャンプなどの自然体験でも効果がある

雨が降って来る前にテントを張らなくてはいけない、など

予期せぬ出来事の対処などが子供を成長させる

問題解決能力、楽しい経験が脳を活性化し高学歴 高収入につながる

●夜空の星を多く見た子は将来 人から頼られる

星をたくさん見た人→20%頼られる

星をあまり見ない人→8%頼られる

脳科学評論家:澤口俊之によると

●夜空の星を多く見た子は将来 結婚し易くなる

さらに…

●夜空の星を多く見た子は将来 子供の数が多くなる

自然体験を楽しむとドーパミンが分泌され、学習能力が高まる

遠くを見たがる人→好奇心旺盛

心理評論家:植木理恵によると

星を観るなどの感動体験が心を育むが、一人で見ても差がない

●夜空は複数で見た方が子供の心が育まれる

家族や友人と一緒に会話しながら体験する事で子供の心が育まれる

(812)

ホンマでっか!?TVで紹介

ホンマでっか!?ランキング

尾木ママが語るモンスターティーチャー深刻度ランキング

●5位:自分が出世する為の勉強を優先し、授業を自習にする教師

教頭試験や指導主事試験などの勉強を理由に授業を自習に

校長などの評価を求めて研修などで出張してしまう

研修者を多く出すと校長の評価も上がる

自己中心型の教師:自らの仕事や出世のために

生徒への授業や指導をおろそかにする教師

・実際に中学2年生の学級で起きた事件

期末テストが終わった後、生徒に「お金あげるから

テストの採点しておいて」と言った教師がいた

1クラス1000円の報酬を払った

教育委員会への匿名のFAXが入ってバレてしまった

●第4位:生徒の成績表や学級日誌などをコンビニ店のゴミ箱に捨てる教師

担任するクラスの40名分の生徒の資料を6つの袋に詰め、

車で2つのコンビニ店のゴミ箱に3袋ずつ捨てたと云う

捨てられたものは成績一覧表と生徒個票など

生徒個票とは生徒の住所・電話番号・家族構成などが記載されている

常識逸脱型の教師:教育者として常識と非常識の判断がつかない教師

・実際にあった話で韓国への修学旅行中、

「ここからは自由行動です」と言った教師は

別のツアーに加わってしまい、観光を楽しんだ

11人の教師が引率していたが、校長先生を含めた5人が違うツアーで観光を楽しんだ

・無断で欠席した教師の理由が

ワールドカップでドイツに日本代表の試合を5日間休んで観戦

●第3位:給食を残した児童に対し罰として素手で食べるよう強要した教師

過剰ペナルティー型の教師:生徒の問題行動に対して異常な罰を与える教師

・夏休み中のサッカーの部活でシュートを外した生徒に対し、

他のクラブの部員もいるのに全裸でランニングさせた

・いじめをした児童に対し、鳩の死骸を素手で運ばせ埋めさせた

現在では老化に立たせると授業が受けられないため、体罰となる

●第2位:女子生徒の帰りを待ち伏せたり無意味に家庭訪問をして会いに行く教師

セクハラ型の教師:立場をわきまえず性的な欲求を教育現場に持ち込む教師

・部活の新しいユニフォームを着させて色々なポーズを強要して写真を撮影

・男子児童に男性教師が「発育状況の検査です」と下半身をチェック

最近ではメールでセクハラするケースが増えている

●第1位:理科の授業で「呼吸」のメカニズムを生徒の首を絞めて説明した教師

「呼吸」の大切さを教える為に、後ろから首を絞め、口と鼻をふさいだ

生徒は抵抗したが、失神

教師は背中を叩き、生徒を起こして、平然と授業を続けたと云う

逸脱授業型:本人は真面目だが

社会的な常識が欠けているために異常な授業を展開してしまう

・「8-3=?」をを問う例題を「8人います。3人殺したら残りは何人?」

・期末テストの問題で実際に出題された問題

「法に触れずに夫または妻を殺す方法を書け」

(659)

スポンサード リンク