育児・教育について」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

ホンマでっか!?ランキング

教育評論家:尾木ママ

●モンスターペアレント深刻度ランキング

2005年ごろからモンスターペアレント問題が深刻化

「モンスターペアレント」という言葉が最も早く使われ始めたのは大阪

 

●第5位:「通知表をすべて◎にしろ!」と強要する親

受験の時に内申書に響くという理由で強要するケースが多い

・我が子中心型:なんでも自分の子供を中心に考えてしまう過保護、過干渉な親

「子供が心配なので私達も修学旅行に夫婦で行きます」と中学高で本当にあった話

奈良京都、夜の自由行動にまでついてきた親が存在した

 

●第4位:学校での様子を報告すると「この子に興味がない」と平気で言う親

・ネグレクト型:子供の事にあまり関心がなく

子育て全般が放任主義の親 児童虐待パターン

 

●第3位:遠足の時に「お弁当を作れないので作ってくれ」と担任にお願いする親

・学校依存型:本来は家庭でやるべき雑事まで平気で学校に頼んでくる親

 

●第2位:「給食が必要だと言った覚えはない」と給食費を払わない親

給食費は学校給食法で「保護者が負担」と定められている

昨年1年間で全国の給食費滞納額は約26億円

そのうち約60%は支払い能力がある家庭

・権利主張型:自分の要求を通すために、法律や権利を振りかざしてくる親

携帯を取り上げた先生に親が

「携帯を取り上げた分の基本料金を日割りで負担してください」

 

●第1位:「野球の練習の邪魔」と校庭に重機を持ち込み勝手に芝生を剥ぎ取る親

・ノーモラル型:常識と非常識の区別がついていない親

我が子中心主義や権利主張型など全部混ざっていて、

しかもモラルがないと云う事で深刻度ではナンバー1

「なくさないように水筒に名前を書きましょう」と

水筒に名前を書かせた先生に親が

「名前を書いたからネットオークションに出せなくなたので弁償してください」

小学校から大学まで年代問わずモンスターペアレントは増えている

現在1年以上休暇中の教師は全国でやく5千人もいる

(528)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●青年期に引きこもるのは反抗期がない子供が多い

 

反抗期がない男子は結婚しても上手くいかない傾向がある

 

結婚=親を裏切る行為→親と仲良しだと裏切れない

 

●2、3歳のイヤイヤの受け入れが反抗期と関係している

 

2~3歳の第1次反抗期は母親に最初に反抗する時期

 

反抗しても良いという事を分からせる事を、親も受け入れる事が大切

 

子供が最初母乳などしか受け入れない→嫌いな物があっても良い

 

子供に無理に食べさせない→お腹が空けば食べるもの

(4673)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

教育評論家:尾木ママによると

●反抗期のない子供が急増している

通常、小学校5年生頃から反抗期が始まり、

親の言う事をなかなか聞かないもの

しかし、30年前と比べると明らかに反抗期のない子供が増えている

・困った時の相談相手が友人 30年前→62% 現在→42%

・困った時の相談相手が母親 30年前→20% 現在→38%

・親と上手くいっている中高生は90%もいる

・親が優しく自分を理解してくれると感じる子は7~8割

反抗期がない子供は自立した大人になれない傾向がある

子供は親に反抗し、

友達に居場所を求める事で社会性が身に付くと考えられる

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●悩みをママに相談する20代男性は4割

3人に1人の20代女性がバレンタインにチョコを上げる相手

1位:友達 2位:父親

他人や恋人は裏切る可能性があると考える若者もいる

親は絶対に裏切らないので、親を断ちきれない

(1183)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

 

親子心理評論家:山崎雅保によると

●嫌がる幼児から無理矢理 取り上げるのはダメ

 

子供は独占したがるもの、親は無理矢理 取らない方が良い

 

子供がたまたま貸せた時に褒める事が大切

 

嫌なのに貸してしまう子供は、

それなりの問題を抱えている可能性がある

 

生物学評論家:池田清彦によると

●親が世話をし過ぎると子は新型うつ病になる

 

小学校中学年以降は、

子供の自主性が出始める時期で言葉で理解できる年齢

 

しかし幼児期はまだあまり理解力がなく、

厳しくしつけない方が良い場合もある

(411)

ホンマでっか!?TVで紹介

失敗しないしつけの新常識

親子心理評論家:山崎雅保によると

●しつけはしない方が良いという見解もある

しつけ→子供を親の意見に従わせる圧迫

しつけは「躾」と書く

●身を美しく親が過ごしていれば、それがしつけである

親が嘘をつかなければ、子供は嘘をつかない

親が仲良くすると、子供は仲良く出来る

子供をしつける前に自分自身を見つめる事が大切

子供は社会適応する力を持っているので、

親は過保護、過干渉にならないことが大事

(353)

スポンサード リンク