異常心理評論家:杉浦義典によると
●分からないことがあった方が、ワクワク感は大きい
バージニア大学の研究
男女で食事会を行い、印象を強化してもらい
「真ん中の子があなたを気に入っていたよ」
「どの子かは言えないけど、一人あなたを気に入っていたよ」
と後でこっそり女性からの印象を男性に報告する
時間が経ったときに、どちらがよりワクワクしていたのは、
「どの子かは言えないけど」だった
(210)
異常心理評論家:杉浦義典によると
●分からないことがあった方が、ワクワク感は大きい
バージニア大学の研究
男女で食事会を行い、印象を強化してもらい
「真ん中の子があなたを気に入っていたよ」
「どの子かは言えないけど、一人あなたを気に入っていたよ」
と後でこっそり女性からの印象を男性に報告する
時間が経ったときに、どちらがよりワクワクしていたのは、
「どの子かは言えないけど」だった
(210)
法律評論家:堀井亜生によると
サプライズする自分が好きな人は、モラハラ傾向
●モラハラする人やケチな人は、喜ばせる自分が好き
プレゼントを上げた時に喜ばなかったらムカつきやすい
ケチな男性は、相手が欲しいものより、
あげられる範囲のものを上げたがる
(319)
経済評論家:門倉貴史によると
●不満を言い合うチームの方が、パフォーマンスが上がりやすい
オーケストラを調査
メンバーが不満を持っている集団の方が、
パフォーマンスが上がりやすいことが分かった
不満がある方が、お互いの欠点を補い、モチベーションが上がりやすい
仲が良いと馴れあいの関係になり、さらなる飛躍につながりにくい
脳科学評論家:澤口俊之によると
ある世界的企業がチームの生産性を調査
お互いに不満を言い合うグループの方が、
隠すグループに比べて生産性が上がるというデータもある
(233)
法律評論家:堀井亜生によると
●自己中心的なのに嫌われる人と嫌われない人の違い
自己中心的でも仕事で結果を出している男性は、
周囲の男性的には注意しづらい
多少 短所があっても対男性の社会では尊敬に値する
女性は、中身がなくても自己中心的で強引な男性を
付いていきたくなる傾向がある
逆に女性の気持ちを気にし過ぎる男性は、煙たがれるようになる
(175)
印象評論家:重太みゆきによると
●美容師の半数以上が、3年以内に辞めてしまう
心理評論家:植木理恵によると
美容院で美容師と喋らない人より喋る人の方が得
客の普段のイメージやゴールを聞かないとモチベーションが上がらない
知っている人、良く話す人には、良くしてあげようと
モチベーションが高まりやすい
●鏡越しで会話をすると開放的になることが分かっている
向かい合って話すよりも本音で開放的に話せる
(601)