教育評論家:尾木ママによると
●60歳以上になっても、自分は大人だと思わないと思う人は、4人に1人もいる
60歳~74歳の23.2%が、自分は大人だと思わないと回答
40歳以降に、自分は大人という自覚が芽生える人が増えてくる
大人だと自覚するのは、子供の結婚式、重役への昇進など
(143)
教育評論家:尾木ママによると
●60歳以上になっても、自分は大人だと思わないと思う人は、4人に1人もいる
60歳~74歳の23.2%が、自分は大人だと思わないと回答
40歳以降に、自分は大人という自覚が芽生える人が増えてくる
大人だと自覚するのは、子供の結婚式、重役への昇進など
(143)
教育評論家:尾木ママによると
飛鳥 奈良時代の遊び道具は、
木で作られた竹とんぼ、操り人形、コマなど
その後、双六が流行する
賭け双六が行われるようになり、
家財道具を失ってしまう人が出てきたり、社会問題となってきた
●ギャンブル依存症の人が増え、689年に双六禁止令が発令された
当時の双六は、現代の双六の形式とは違い、
何枚かの木の棒を降り、裏か表かを当てるゲームだった
(103)
教育評論家:尾木ママによると
●奈良時代の役人には、九九は不可欠だった
発見された木簡には、
税や数量の計算をする際に九九を使っていた
中には、九九の計算が間違っているものも多数ある
都には、お金を出すと計算してくれる算所があった
役人が皆、計算できるようになると生活ができないので
算所では、九九 八十一と難しいほうから並べていた
(129)
教育評論家:尾木ママによると
●娘は母と話すだけでストレス解消になる
7歳~12歳の小学生で調査
同じようなストレスを与えて、
1つの群には、直接会って母と話す、2つ目の群は、電話で母と話す、
3つ目の群は、SNSでコミュニケーション、4つ目の群は何もしない
コルチゾールを測ったところ、
直接会って母と話した群が最もストレスホルモン値が下がり、
癒しホルモンのオキシトシンが増加した
小学生の娘にとって母親の声は、とても重要であることが分かった
生物学評論家:池田清彦によると
ストレスには、良いストレスがある
細菌にさらされるのもストレスだが、免疫ができて長生きする
重力もストレスだが、筋肉が強くなる
(508)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●渋滞で運転中の彼氏に絶対に言ってはいけない一言
3位が、もう帰りたい:18%
2位が、疲れた:19%
1位が、まだ着かないの?:27%
●部屋に何があると彼氏の家に遊びに行きたいか?を調査
1位:夜景
2位:ペット
3位:ホームシアター、特に関西で人気
教育評論家:尾木ママによると
ピースサインで写真を撮ると危険
●写真のピースサインから指紋情報が盗まれる
ピースした写真から生体情報が盗まれ、
悪用される危険性がある
(578)