●美容医療評論家:上原恵理」カテゴリーアーカイブ

美容医療評論家:上原理恵によると

●水には「ダイエット効果がある」と科学的に証明されている

 

コロラド大学の研究

身体にあるバソプレシンは、

体が水分足のときに尿の量を減らすことで

脱水にならないようにする抗利尿ホルモン

バソプレシンは水を体に溜め込むために

脂肪を作る働きがあることが分かった

水を適切に飲んでいればバソプレシンが動かないので

脂肪を作る働きが減少する

 

これまで水が足りなかった人は、水を多く飲むことで

血糖値が下がってダイエット効果につが鳴ると言われている

(20)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●肉を食べると心が落ち着く

セロトニンは心にとても良い

セロトニンを作るには、体内で作れないトリプトファンという必須アミノ酸が必要

なので牛肉を食べると心が落ち着く

 

脳を作る要素となる不飽和脂肪酸も牛肉に豊富に含まれている

肉を食べることで脳を維持することができる

 

肉を食べないと脳が大きくならず、活動も維持できない

 

美容医療評論家:上原理恵によると

●羊肉はダイエットに良い

 

羊肉の脂は、溶ける温度が高い

 

肉の脂が溶ける温度が、

30℃の鶏肉→馬肉→豚肉→牛肉→40℃以上の羊肉

なので羊肉を食べても体内で脂が溶けないため、

カロリーとして吸収される量は少ない

 

脂肪燃焼効果があるL-カルニチンが羊肉にたくさん含まれている

(23)

美容医療評論家:上原恵理によると

8時間だけなら何を食べても良い

16時間は食べ物を口にしない16時間断食ダイエットを実験

 

8時間の間のみ3食食べるグループと時間制限せず、

いつでも何時でもいいから3食食べるグループをに分けて実験したところ

結果が変わらなかった

 

●食事を16時間空けても空けなくても変わらない

結局、摂取カロリーによるものという研究データがある

 

8時間しか食べなかったグループは、手足の筋力が衰えることが分かった

これはサルコペニアに近く

高齢になると手足の筋力が落ちてくる老化現象を進めてしまう可能性がある

(161)

美容医療評論家:上原恵理によると

4.5kg以上のリバウンドを繰り返す女性を調査し、2021年に発表

●太りやすい人は睡眠障害を持つ人が多い

睡眠時間6.5時間と8.5時間をグループに分けて実験したところ、

睡眠時間の少ない人の方が1日270kcal多く摂取していることが分かった

睡眠時間が短くなれば空腹時間も強くなり、食べてしまう

 

リバウンドしやすい女性は、きちんと寝るを心掛けた方が良い

 

人材育成評論家:坪田信貴によると

●1970年代から肥満傾向児が倍増している

肥満傾向児

11歳 6%(1970年代)→10%台(現在)

14歳 5%(1970年代)→9%(現在)

(86)

再生医療評論家:上原恵理によると

●サプリメントで老化を抑えるようになる

そのサプリメントは、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)

NMNが体の中に入るとNADという成分に変わり、

それが脳にあるサーチュイン遺伝子を活性化させる

これが老化に対する抑制効果があると言われている

 

 

マウスの実験では、人間でいえば60歳くらいのマウスが20歳の若さを保っている

また認知症も改善した

 

2021年5月に人間での結果が発表され、

糖尿病予備軍の発症(インスリン抵抗性が改善)が抑えられたなどのデータが出てきている

人間年齢の20代のマウスよりも、40~50代のマウスの方が効果が大きかった

(248)

スポンサード リンク