●若者文化評論家:原田曜平」カテゴリーアーカイブ

若者文化評論家:原田曜平によると

●若者に苦味や酸味が嫌いなピータータンが急増している

大人になりたくないピーターパン症候群

ピータータンとは、大人にならないピーターパンのような舌

 

子供は苦味や酸味が苦手、成長するにつれ克服する

しかし大学生になっても苦味、酸味が苦手な人が増えてきている

 

●ガリガリ君は、時代に合わせて柔らかくなっている

最近の若者は、噛む力が弱いため、昔より柔らかく作っている

(566)

スポンサード リンク

若者文化評論家:原田曜平によると

今の若者は、表面上は、とても柔らかくて人の目も気にするが、

実は自分を曲げない子が多い

 

青山学院の原晋監督によると

若者へのアドバイスは、「こうした方がいい」

「この大学にとって」などの表現は使ってはいけない

若者と同じ目線に立ち

「君がこういうランナーになりたいならこうした方がいい」

という話し方にすると今の若者は頑張る

●組織のため、会社のためより、個人のための方が頑張れる若者が多い

(213)

若者文化評論家:原田曜平によると

●男同士でお揃いの服を着て遊びに行く男子高校生がいる

 

ブロマンスという

ブラザーロマンスの略語

 

男の子同士でお揃いの洋服を着て、

ディズニーランドに行ったりする

 

女の子同士が手をつないで出歩く感覚でやっているという

(354)

自衛隊メンタル評論家:下園壮太によると

●戦場で前線から後方へ送られる兵士の1/6~1/3は、メンタルが原因

戦場の兵士の心の問題点は、死などの恐怖より自信を失うこと

 

ベトナム戦争では、戦争後 帰国すると国中で平和運動が盛んで、

自分の戦いを否定されたと感じる兵士が多かった

●ベトナム戦争では戦死者よりも帰国後の自殺者の方が多い

 

若者文化評論家:原田曜平によると

今の若者は、スマホのSNSに慣れ、電話に慣れていない

●新入社員は、慣れない電話対応にストレスを感じやすい

 

●そんな若者のストレス解消は、siriに悪口を言う

iPhoneの音声認識AI機能のsiriに悪口を言ってストレスを解消している

(266)

脳科学評論家:澤口俊之によると

●いくら勉強をしてもスマホを使えば使うほど学力が下がる

勉強をしても関係ないことがポイント

勉強時間が同じでもスマホを

長時間使う人ほど、学力が下がるというデータがある

 

若者文化評論家:原田曜平によると

●FAXを未だによく使っているのは、先進国で日本だけ

アメリカのスミソニアン博物館で

骨董品としてFAXが展示されている

(502)

スポンサード リンク