ホンマでっか!?TVで紹介
親子関係の新常識
親子心理評論家:山崎雅保によると
●親が子供を朝起こさない方が良い
小さい時から起こさないとちゃんと自分で起きるようになる
起きたくなる環境、雰囲気が必要
味噌汁の匂い、トーストの匂い、新聞を開く音
親が動いているのが分かると子供は自分から起きたくなる
起こされれば起こされるほど、起きたくなくなる
(208)
ホンマでっか!?TVで紹介
親子関係の新常識
親子心理評論家:山崎雅保によると
●親が子供を朝起こさない方が良い
小さい時から起こさないとちゃんと自分で起きるようになる
起きたくなる環境、雰囲気が必要
味噌汁の匂い、トーストの匂い、新聞を開く音
親が動いているのが分かると子供は自分から起きたくなる
起こされれば起こされるほど、起きたくなくなる
(208)
ホンマでっか!?TVで紹介
親子関係の新常識
親子心理評論家:山崎雅保によると
丁寧語で子供と接する
出来るだけ命じない、叱らない
●丁寧語で話すと子供は聞き入れるようになる
2歳~3歳から子供に命令せず、お願いをすると命じた時に効果がある
片づけをしない子には「片づけしてくれると嬉しいな」とお願いする
小さい時から命じていると言う事を聞かなくなる
小さい時からお願いしていると聞き入れるようになる
「親の命令に子供は従うもの」と思っていると強く命じてしまうもの
2歳ころから穏やかに接すると、叱った時に効果がある
●父親が怖いと教えるのは良くない
子供を恐れさせてはダメ
子供にとって親は社会の窓口
父親を恐れる=社会を恐れる
(314)