SNSトラブル評論家:鈴木朋子によると
AIがSNSの不適切な画像や文字を
検閲してくれるようになったため
●SNSの検閲を逃れる手書きツイートが誕生
手書きツイートとは、インスタやツイッターで
あえて手書きでも字を書き、それを写真で撮って投稿するもの
中には、卑猥な言葉を手書きで投稿する新たなトラブルが生まれた
●髪の薄い逃避がAIに卑猥画像と認識されやすい
(114)
SNSトラブル評論家:鈴木朋子によると
AIがSNSの不適切な画像や文字を
検閲してくれるようになったため
●SNSの検閲を逃れる手書きツイートが誕生
手書きツイートとは、インスタやツイッターで
あえて手書きでも字を書き、それを写真で撮って投稿するもの
中には、卑猥な言葉を手書きで投稿する新たなトラブルが生まれた
●髪の薄い逃避がAIに卑猥画像と認識されやすい
(114)
若者文化評論家:原田曜平によると
どこでも写真を撮ってSNSにあげられる時代
●軽症で救急車を呼び「#救急車なう」と投稿する人がいる
人が撮れない場所で写真を撮ることが人気を得やすい
本人が自撮り、もしくは同行者が撮影しているケースも
●医師が手術中に「#手術なう」と投稿していた
アメリカでは、パイロットが操縦中に自撮りして事故になったケースもある
●公衆トイレのトイレットペーパーで作るリボン結びがヤバイ
(126)
●エレベーターの天井にある救出口が消えつつある
閉じ込められた人を救出する出口だが、現在ほとんど無くなっている
日本エレベーター協会によると平成12年を境に激減しているという
それは平成12年に発表された建設省の告示にある
“天井の開口部は、トラブルでエレベーターが止まった際、
手動でエレベーターを動かせるのであれば天井の開口部をつけなくていい”と表記された
そのため平成12年以降のエレべ^ターには天井救出口はついていない
AI・IoT評論家:伊本貴士によると
●エレベーターボタンの押し間違いのリセット方法は、メーカーで違う
最も多いのは、2回連続で押すと長押し
他にも、
・空いている状態で2回押す
・5回連続で押す
・ボタンを×でなぞる、のもある
(241)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
●10代男子のスマホ使用時間は、1日平均5時間
これまでは女子の方が長かったが、
今回の調査では、10代女子4時間、10代男子5時間
男子が長くなった原因は、ゲームが多い
暖色系の色は気分が高揚する
赤、オレンジなどの色を多用するアプリが多い
ネット依存評論家:片上素久によると
●SNS依存とゲーム依存は、なりやすい人が違う
ゲーム依存は、現実社会で上手くいっていない人が逃避的に陥りやすい
SNS依存は、薄い友人関係に悩まされている人に多い
(162)
ネットトラブル評論家:おおつねまさふみによると
SNSで気軽に発信できる時代になった
●占い師がSNSで仕入れた情報で洗脳する
深夜3時くらいに何気ないことをツイート
夜に眠れない人であると推測
アップした写真のアンテナの向きなどで住んでいる場所を推測
GPSの搭載されたスマホをハッキングし、位置情報から推測
自分の部屋のライブ配信から、聞こえた電車音で自宅を推測
壁紙のグレードで分譲か賃貸かを見抜く人もいる
(223)