若者文化評論家:原田曜平によると
●男同士でお揃いの服を着て遊びに行く男子高校生がいる
ブロマンスという
ブラザーロマンスの略語
男の子同士でお揃いの洋服を着て、
ディズニーランドに行ったりする
女の子同士が手をつないで出歩く感覚でやっているという
(354)
若者文化評論家:原田曜平によると
●男同士でお揃いの服を着て遊びに行く男子高校生がいる
ブロマンスという
ブラザーロマンスの略語
男の子同士でお揃いの洋服を着て、
ディズニーランドに行ったりする
女の子同士が手をつないで出歩く感覚でやっているという
(354)
海外セレブ評論家:大柳葵理絵によると
●歯にアクセサリーをつけるファッションが流行する
歯にアクセサリーを特別な接着剤でつける
それをティースジュエリーという
ケイティ・ペリー、リアーナ、ケンダル・ジェンナーなど
多くの有名セレブが愛用している
●ティースジュエリーは、手ごろな価格で楽しめる
取り付けは特別な接着剤をつけてUVライトを当て、
数日~1年など期間が選べるものが多い
●眉毛用のカツラがブームになる
海外では、アイブローウィッグという
(307)
マーケティング評論家:牛窪恵によると
20代女性で流行っている伊達マスク
●マスクをしたままのマスク婚活が流行
1年半で1860名の参加者を集めた
男性は、フラれた時に街で顔がバレるのが嫌だから
女性は、どんなに可愛くても自分の顔に自信がない女性が多い
マスクをしたまま会話し、
カップルが成立しないとマスクを外さない
●マスクをしたまま寝ると肌が荒れる
マスクの下の肌に油分が溜まるので肌が荒れる
脳科学評論家:澤口俊之によると
●冬は、あくびの回数が多い
あくびには、脳を冷やす効果がある
夏より冬の方が外気が冷たいので あくびが2倍多くなる
それだけ脳を冷やした方が良いにもかかわらず、
マスクをすると あくびで冷たい空気が入りにくくなる
脳を冷やさないと判断力が鈍くなりやすい
(466)
ホンマでっか!?TVで紹介
本性が分かるクセの真実
運動生理学評論家:谷本道哉によると
●うつむいてのスマホ操作はクビに20㎏の負担がかかる
頭部の重さは6㎏
頭が前に出れば出るほどてこの原理が負荷がかかる
うつむいてスマホを操作する角度は45度
45度は4.5倍の不可となるので負担が約20㎏ほどに相当する
●うつむいてのスマホの操作は精神的な影響も
ストレスに関係のあるコルチゾールというホルモンが上昇
やる気&リラックスに関係するテストステロンが下がる
(453)
ホンマでっか!?TVで紹介
春の危ない習慣
2004年4月13日に朝日新聞に掲載
●春は低血圧になりやすく周りから怠けて見られる
冬は寒さで血管収縮し、高血圧になりやすい
春は暖かさで血管が拡張し、低血圧になる人が多い
低血圧の場合、脳に血が行きにくく、
周りから怠けていると見られることも
低血圧の人は普段より水分と塩分を少し多く摂取すると良い
生物学評論家:池田清彦によると
●体の一部を縛り低血圧を治す方法もある
(927)