性格・人格・相性判断」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

腹黒い人診断

●SかMかで「人をダマすの得意」が分かる

経済評論家:門倉貴史によると

Sの人は人をダマすのが得意

一般的なSの人のイメージは傲慢で人の気持ちが分からないと思われがち

実は真逆でSが出来る人はMに合わせる事が出来る人

Sの人→Mの人から注文→的確に応える→サービス精神旺盛

脳科学評論家:澤口俊之によると

相手の身体的な痛みが分かる人は相手の心の痛みも分かる

Sの人は社会協調性も高い

Sの人は相手の痛みが分かり、

心の痛みも分かるのでダマす能力も高い

(180)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

腹黒い人診断

Q:嫌な事があった時に人に言う?

脳科学評論家:澤口俊之いわく

●嫌な事があった時に人にベラベラ話す人は嘘つきで腹黒い人

自分の嫌なことをよく言う人は

・自分に注目を集めたい

・そして自分のストレスを発散

しかし相手にとってはストレスなので、それを考えないのは自分勝手

さらにそれが癖になると快感に感じ、嘘をつく、誇張するようになる

1人だけでに言うのは親和性が高まるので良い

皆に言うのは注目を集めたがる人

(151)

ホンマでっか!?TVで紹介

腹黒い人診断

Q:レストランで人を待つ時、丸いテーブルと四角いテーブルがあった場合、あなたは四角いテーブルで待つ?

スポーツ心理学評論家:児玉光雄によると

●人を待つ時、四角いテーブルで待つ人は自分勝手で腹黒い人

人間の深層心理

座るテーブルの形に表れる

四角いテーブルに座る人は常に相手に対して優位に立とうとする潜在意識がある

ある教授と学生で実験をした

丸いテーブルに座る教授の印象は温厚、親切

同じ教授が四角いテーブルに座った時の印象は権威主義、攻撃的だった

心理評論家:植木理恵によると

四角いテーブルの方が待ちやすく、丸いテーブルは居づらい

会議などでみんなが同じ量だけ意見を出し合ったり、

カウンセリングをするときに患者が本音を話しやすいのは丸いテーブル

丸いテーブルに先に座って待つ人は心が開放的

生物学評論家:池田清彦いわく

丸テーブルに座る相手は説得しやすい

四角いテーブルで待つ人は論争、交渉で勝つ気満々

丸いテーブルでは待つ人は論争する気はあまりない

(180)

ホンマでっか!?TVで紹介

腹黒い人診断

Q:奥さんや彼女とケンカの際、明らかに自分が悪い時、謝っても許してくれない場合

女性を怒らせたら許してもらうまで謝る?

心理評論家:植木理恵によると

●謝り続けず、他の方法を考える人は何でも人のせいにする腹黒い人

心理学では方略思考、物量思考の2つのタイプに分けられる

物量思考→何度でも繰り返すことが最良と思う人

方略思考→方法を変えてトライする人

謝り続けず、他の方法を考える人は方略思考

仕事の時は方略思考の方が上手くいきやすい

方略思考をプライベートに持ち込むのはきちんと彼女や家庭に向き合っていない

●謝る方法を変える男は家庭に向き合っていない

自分が本当に悪いと思う時は何度も謝る行動に出る

本心から悪いと思っていない時は方法を変える行動に出る

家庭にきちんと向き合っていない腹黒さがある

(159)

ホンマでっか!?TVで紹介

学術的な情報を元に運命の人を選ぶ

一緒に幸せを感じられる人の見分け方

●Q:お目当ての人がいた時に、その人とのデートを妄想しますか?

スポーツ心理学評論家:児玉光雄によると

妄想する男性は一緒に幸せを感じられる

アメリカの心理学チームが調査をしたところ

「あなたが最も幸福感を感じるのは何ですか?」と聞いたところ

男性の63%、女性の88%が恋に落ちた時と答えた

さらに聞くと実際のデートと同じくらい妄想に幸福感を得ている、と答えた

妄想する男性は女性が気に入るデートを常に考えている

モテる人は案外妄想はしない

心理評論家:植木理恵によると

妄想しない人は、現実主義に見えるが本当はとってもロマンティスト

本気でロマンを考えているため妄想しないようにしている

妄想する人は起こるかもしれないことを現実的に考える

現実的な妄想もできるのでデートの成功率も高い

(222)

スポンサード リンク