心理評論家:植木理恵によると
●急に得た特権階級は、人のモラルを低下させる
アメリカの研究
若い頃から普通の自動車に乗っていた人が、
急に高級車に乗るようになると、
信号無視が12%アップする
割り込みが18%アップする
昔からずっと高級車に乗っている人は、この定義に当てはまらない
急に幸せになるとモラルが低下する傾向にある
(585)
心理評論家:植木理恵によると
●急に得た特権階級は、人のモラルを低下させる
アメリカの研究
若い頃から普通の自動車に乗っていた人が、
急に高級車に乗るようになると、
信号無視が12%アップする
割り込みが18%アップする
昔からずっと高級車に乗っている人は、この定義に当てはまらない
急に幸せになるとモラルが低下する傾向にある
(585)
●約2割の人が大人になってから友達と絶交している
年齢が高ければ高いほど絶交している率が高い
60歳以上では、3割の人が絶交を経験している
絶交の主な原因として
・お金の貸し借り
・ドタキャンが多い
・メールの返信が遅い
最近の人間関係は、広く浅く
SNSの普及で、一緒に遊ばない友達とも関係をつなげられる時代
ちょっと嫌になればボタン1つで連絡を絶つことができ、
絶交が簡単になっている
(508)
ホンマでっか!?TVで紹介
心理評論家:植木理恵によると
●寒がる人を見ると自分も寒くなる
氷水に手を浸す映像を
5分間 見てもらうと体温が0.2度下がる
温かいお湯に手を浸す映像を
5分間 見てもらうと体温は影響されなかった
寒さ、冷たさ、痛さなどネガティブなモノは人に伝播しやすい
●寒いと人間は自然と愛された記憶を思い出す
20度の寒い部屋、24度の快適な部屋、
28度のちょっと蒸し暑い部屋に被験者に入ってもらう
どういうものを考えたり思い出したりしたか?記憶の分析を行った
寒い部屋で思い出すのは、ノスタルジックな記憶だった
人から愛された記憶、人から大事にされた記憶など
子供の頃の経験を糧に自分の体温を維持していることが分かった
異常心理評論家:杉浦義典によると
●寒いと家の広告が魅力的に感じる
戸外と屋内の広告を見せて「この家魅力的ですか?」と聞くと
寒い環境で見せた方が、家が魅力的に感じる
(783)
ホンマでっか!?TVで紹介
●自転車で坂を上る時にする立ちこぎは本当に楽なのか?
アメリカ サウスウェスタンメディカルスクールのライション博士が研究
自転車を取り付けたランニングマシンを特注
勾配角度は4%、100m進んで4m上がる角度
時速20キロで約5分間漕ぎ、酸素摂取量を測り、エネルギー消費量を分析
立ちこぎの場合は、31.7mℓ/kg/mln
座りこぎの場合は、28.3mℓ/kg/mln
●立ちこぎの方が座りこぎよりも、たくさんエネルギーを消費する
立ちこぎは座りこぎよりも約12%も疲労する結果になった
立ちこぎの方が強くこげるが、
動きの効率が悪いため心肺機能的には負担が大きかった
●座りこぎでも坂を楽に上れる方法
フォームを変えると使う筋肉が変わる
前に座ると太ももの表の筋肉が使われる
後ろに座るとお尻~太もも裏の筋肉が使われる
どちらかが疲れてきたら交互に場所を移動して筋肉を使い分ける
(1084)