ホンマでっか!?TVで紹介
サケ評論家:帰山雅英によると
●鮭の年齢は、ウロコを見れば分かる
鮭のウロコには、木の年輪のように輪模様ができる
それを隆起線という
成長に伴うカルシウム代謝が
活発であればあるほど、数が多くなる
狭い隆起線は、春の時期
狭い隆起線の数を見れば、鮭の年齢が分かる
(325)
ホンマでっか!?TVで紹介
サケ評論家:帰山雅英によると
●鮭の年齢は、ウロコを見れば分かる
鮭のウロコには、木の年輪のように輪模様ができる
それを隆起線という
成長に伴うカルシウム代謝が
活発であればあるほど、数が多くなる
狭い隆起線は、春の時期
狭い隆起線の数を見れば、鮭の年齢が分かる
(325)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
猫は独立心がある
●猫と対等に付き合うことで自分を高めることができる
心理評論家:植木理恵によると
●飼い犬が死んだときのペットロス症候群は、猫の40倍
犬は密着度が高い分、心して飼わなくてはいけない
子供が猫を飼う教育的効果は、膨大な論文がある
犬はしつけなど教育の結果が得られるが、猫にはほとんどない
小学生の対象にした研究では、
●猫を飼っている子供は、友達に対して寛大になりやすい
他人は言うことを聞かないので、
そういうことだと思って人間観を形成する
犬を飼うとちゃんとやればできるという人間観を形成するので
他人に対して、厳しくなりがち
(522)
ホンマでっか!?TVで紹介
医療評論家:おおたわ史絵によると
動物と人の幸福度の実験では、
●犬を愛でるだけで、Hとほぼ同等の幸せが得られる
犬との戯れは、幸せのベクトルは違えど、
幸せの尺度で測った場合、Hとほぼ同等の満足度が得られる
心理評論家:植木理恵によると
人間は本気で構ってくる人間が50人いたら病気になる
例えば構って来る人が、2人も具合が良くない
●たった1人が凄く構ってくれると最も精神的に安定する
(764)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
体長12mにもなる世界最大のサメ:ジンベエザメ
●ジンベエザメは1度に300匹も子供を産む
稚魚の大きさは、60㎝
300匹中、2、3匹くらいしか成魚になれない
●ジンベエザメの歯は 約1万本
数ミリの歯がひだみたいに並んでいる
小さいエサを丸呑みするので、
この歯は物を食べるのに役に立っていない
生物の歯は、元々 皮膚から変形したモノ
ジンベエザメの皮膚は、歯と同じ構造の鱗で覆われている
(1541)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
●サメは3億年も前から地球に生息している
サメのオスには交尾器が2つある
2本の交尾器を使い分け、体の左側、右側から交尾をしている
●サメは25mプールに数滴の血で薄めた濃度も感知できる
動物を食べているサメは、
血の匂いに敏感でないと生きていけない
サメといえど元気な獲物を襲うのは大変
傷ついて弱った獲物を襲うことが多い
100万倍に薄めた血を感知するとも言われている
(336)