ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
北極に棲息し、体長3m 体重1tにもなることもあるセイウチ
●セイウチの交尾器は、大きい
セイウチのオスは、交尾器に骨があるので武器をして使う
オットセイを殺すことも
イヌイットは交尾器の骨を武器や道具として利用している
●セイウチのヒゲはセンサー
海の底に隠れている貝などを探すことができる
●セイウチの息は臭い
セイウチが密集すると臭くてシロクマも近づけない
(924)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
北極に棲息し、体長3m 体重1tにもなることもあるセイウチ
●セイウチの交尾器は、大きい
セイウチのオスは、交尾器に骨があるので武器をして使う
オットセイを殺すことも
イヌイットは交尾器の骨を武器や道具として利用している
●セイウチのヒゲはセンサー
海の底に隠れている貝などを探すことができる
●セイウチの息は臭い
セイウチが密集すると臭くてシロクマも近づけない
(924)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
前の足2本を腕として使うタコ
●タコにも利き腕がある
右目利きのタコは右利き
左目利きのタコは左利き
右利きと左利きの割合は、半々
●8本の足 全てに神経節があり1本1本がそれぞれ考えて動く
(236)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
生涯の7割以上を海で過ごす鳥類:ペンギン
●ペンギンは水深300mまで潜ることができる
膝の関節がお腹に隠れているため、
曲がったまま歩いているから、
ペンギンは泳ぐのは上手いが、歩くのは下手
●ペンギンは転んだら くちばしを使わないと起き上がれない
氷の上で生活する野生のペンギンは滑って転ぶことが多い
翼は泳ぐために進化し、体を支えるのが上手くないのでくちばしを使う
(713)
ホンマでっか!?TVで紹介
●蜂に刺されて体の中で最も痛い場所は?
アメリカ コーネル大学の大学院:マイケル:スミスの研究
元々八の研究を指定していたが、ある日、蜂に股間を刺された
痛いかと思いきやそれほどでもなかった
さらに痛い場所を知るために研究を続けた
自分の体を使って鼻、頬、上唇、頭、耳の後ろ、首の後ろ、上腕、乳首、脇の下、腹部、前腕、背中の低い位置、手首、お尻、手の甲、手の平、手の中指の先端、陰嚢、アソコ、太もも、ひざの裏、ふくらはぎ、足の甲、足の中指の先端、土踏まずの25か所に3回ずつ刺して痛みを検証した
38日間かけて75回刺され、痛みの度合いを1~10で評価
●ミツバチに刺されて最も痛い場所は?
1位:鼻:9.0、2位:上唇:8.7、3位:アソコ:7.3、4位:陰嚢、頬、手の平、脇の下:7.0、8位:腹部。手の中指の先端、乳首:6.7、11位:足の甲:6.0…
21位:お尻、ふくらはぎ:3.7、23位:頭、足の中指の先端、上腕:2.3
頭はハブに噛まれても牙が深く入らないため、毒があまりまわらない
なので
●ミツバチに刺されそうにあったら鼻だけは隠した方が良い
(291)
ホンマでっか!?TVで紹介
生物学評論家:池田清彦によると
中国の山岳地帯の竹林に棲息するパンダ
●パンダには指が7本もある
人間の親指と他の指は対面するので
物を上手く掴むことができる
他の動物は、全ての指が同じ方向なので
物を上手に掴むことができない
とう側種子骨が発達し、親指代わりに使う
発達した副手根骨と とう側種子骨で笹を挟んでいる
(316)