生物」カテゴリーアーカイブ

ホンマでっか!?TVで紹介

 

心理評論家:植木理恵によると

可愛いペットを集めるA群と珍しいペットを集めるB群

同じペットでも嗜好性が全く違う

 

●変わったペットを好む子供はIQが高い

 

どうして噛みついてくるんだろう?

どうして暴れるんだろう?と

掘り下げて調べてみたいという気持ちと

カワイイな、という気持ちは心理的にレベルが違う

 

特異なものに好奇心を抱く事で

探究心が育ち、学力にも影響する

(613)

スポンサード リンク

ホンマでっか!?TVで紹介

 

イギリスの新聞:デイリーメールに掲載

●犬より猫の飼い主の方が知能テストで好成績

 

アメリカ ウィスコンシン州のキャロル大学で600人を調査

犬好き:60%、猫好き:11% どちらでもない:29%

アンケート調査後に知能テストを行った

 

すると猫好きの11%が圧倒的にIQが高いことが分かった

 

犬好きは散歩などで外出する事が多いため外交的な性格に

猫好きは家で思索にふけやすいため、IQに影響していると考えられているが、

 

生物学評論家:池田清彦によると

犬は言う事を聞くが、猫は勝手気まま

勝手気ままな猫をコントロールするのは高度な知能が必要

猫を上手く飼育するのは高度なコントロール能力を持っているのでは?

(673)

ホンマでっか!?TVで紹介

家政学部のマル秘常識

 

大妻女子大学:兼廣春之によると

●将来 クモの糸で自動車ができる

クモの糸は非常に強い繊維

将来的には車のボディ、バンパー、タイヤなどに使われるように

 

クモの糸は1/1000mmの細さしかない

 

クモの糸が1㎝の太さだった場合、

クモの巣でジャンボジェット機を捕まえる事ができる

計算上、80m/秒の速さの飛行機を捕獲しても破れない

 

クモは仲間を作らず、

肉食性なので一緒に飼育しようとすると共食いしてしまう

 

クモの習性でクモの糸の製品が実用化に至っていない

そこでクモの糸を人工的に作る研究が世界中で行われてきた

 

●日本人の研究者が世界で初めて人工クモの糸を開発

 

スパイバー株式会社:山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2

 

人工クモの糸で出来た防弾チョッキは7倍の強さ

●人工クモの糸で出来た車のボディは人を傷つけにくい

(695)

ホンマでっか!?TVで紹介

夏のアブナイ習慣

 

生物学評論家:池田清彦によると

 

●遺伝子組み換えによる人を刺さない蚊を研究中

最近、ネイチャーに掲載

蚊は人間の汗や体臭のニオイに感知する

 

人間のニオイを感知しないように

蚊の遺伝子を組み換えする研究がおこなわれている

 

環境評論家:竹田邦彦によると

太陽が照りつける砂浜を避けて、

日陰の濡れた砂浜で遊ぶことが多い

 

●日陰の濡れた砂浜に長時間座ると胃腸炎になる

日光消毒されないため、

鳥の糞などによる細菌が増殖している

(364)

ホンマでっか!?TVで紹介

 

夏のアブナイ習慣

 

統合医療評論家:亀井眞樹によると

 

●ゴキブリにはレモン汁が効果的

 

食べ残した皿にに直接 殺虫剤を振りかけるのは躊躇ってしまうもの

 

そんな時は、レモン汁をかけるのが有効

 

レモンに含まれるd-リモネンをゴキブリが非常に嫌う性質がある

 

レモンのニオイだけでも近寄らない

 

ゴキブリが通る場所にレモン汁を垂らすのも効果的

(993)

スポンサード リンク