生物学評論家:池田清彦によると
大きな体と角が特徴的なサイ
体が大きく強いのでライオンも襲わない
●サイは カバよりも馬の仲間
カバの爪は偶数だが、サイの爪は奇数
●サイの角は一生 伸び続ける
通常は角を研ぐ習性があるが、
放っておくと最長1.6mくらいまで伸びる
サイの角は、人間の爪と成分が同じ
●サイの角は高額で取引され、密猟が絶えない
アフリカに2種、インドに2種、
スマトラに1種、世界で5種しかいない
過去には日本にもサイが存在した
(197)
生物学評論家:池田清彦によると
大きな体と角が特徴的なサイ
体が大きく強いのでライオンも襲わない
●サイは カバよりも馬の仲間
カバの爪は偶数だが、サイの爪は奇数
●サイの角は一生 伸び続ける
通常は角を研ぐ習性があるが、
放っておくと最長1.6mくらいまで伸びる
サイの角は、人間の爪と成分が同じ
●サイの角は高額で取引され、密猟が絶えない
アフリカに2種、インドに2種、
スマトラに1種、世界で5種しかいない
過去には日本にもサイが存在した
(197)
生物学評論家:池田清彦によると
カピバラは、ネズミの仲間で世界最大
カピバラの脳は、約70gと割と大きいが、頭が良くない
●目、耳、鼻が横一直線
水面から顔を出して敵を警戒しながら泳ぐ
●カピバラは臭いを消すために水の中で排泄する
陸上で排泄すると天敵に気付かれやすい
ジャガーやピューマなど天敵が多く、警戒心が強い
●昔 南米には体長3m 重さ1tの巨大なネズミがいた
(201)
生物学評論家:池田清彦によると
世界三大珍獣:オカピ
生きている化石と呼ばれ、
1千万年くらい前から形態が変わっていない
●オカピは蹄が2つに分かれているためキリンの仲間
草原に残ったのは、キリンになり、
森林に戻ったのはオカピになった
●オカピの子はお尻の縞模様で母親を見分けている
夜行性の動物は嗅覚が発達するが、
視覚が発達するのは昼行性の動物
子供の方が大人より形の違いが分かる
(109)
生物学評論家:池田清彦によると
陸上最大の肉食獣:ホッキョクグマ
夏は食べ物がないため、7月~11月の間は 何も食べない
その間は、雄のホッキョクグマが赤ちゃんを食べることも
●ホッキョクグマの毛は透明で、肌は黒い
太陽の熱を吸収しやすいため肌が黒い
太陽光が肌まで届きやすくするため毛が透明になっている
毛の中が空洞になっており、断熱材と同様の役割を果たしている
空洞で透明の毛に光が乱反射し、毛が白色に見える
ホッキョクグマは、体温が外に逃げづらいため
熱を感知する赤外線カメラには写りづらい
雄のホッキョクグマは、140㎞先の
牝の匂いを嗅いで見つけることができる
(141)
生物学評論家:池田清彦によると
集団で棲んでいるミーアキャットは、
生まれた子供をみんなで育てる
母親以外に育てるメスをヘルパーと言う
リーダー格のメスが子供を生むとヘルパーも母乳が出る
●ミーアキャットは、お腹を温めるために必ず太陽に向かって立つ
ミーアキャットの天敵は、ワシやタカ
天敵が来ないか、交代制で立って見張っている
●ミーアキャットは ヘビやサソリなど危険な動物を食べる
砂漠に棲むミーアキャットは、
乾季になると食べ物が無くなりヘビやサソリを食べる
サソリに刺されても免疫があるため死なない
必ず毒針のある尻尾から食べる
●ミーアキャットは子供にサソリの食べ方を教える
最初は死んだサソリを与え、次に毒針を抜いてサソリを与える
最後に普通にサソリを与える
(214)