生物」カテゴリーアーカイブ

生物学評論家:池田清彦によると

●雄ライオンは、たてがみが黒いほどモテる

アメリカの大学教授が、雄ライオンの模型で実験した

黒いたてがみ、茶色いたてがみを置いて、

どっちにメスが近づくか観察

すると9割のメスが黒いたてがみの模型に近づいたという

 

たてがみの長さは関係なく、黒さがモテることが分かった

調べると黒いたてがみのライオンは、男性ホルモン値が高かった

 

●ライオンは1日に50回も交尾する

交尾時間は20秒ほど

ライオンは妊娠しづらく生殖応力の高い雄が求められる

(1229)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●ゾウは、実はつま先で立っている

かかとに厚い脂肪があり、骨の構造上 つま先で立っている

その厚い脂肪で思い体重を支えることができる

 

●ゾウの鼻は10万もの異なる筋肉からなる

ゾウの鼻は人間の手と同じくらい器用

 

●ゾウはガンになりにくい

ゾウの平均寿命は、70~80歳

ガンで死亡する確率は5%ほど

ゾウにはガンを抑えるガン抑制遺伝子:P53がたくさんある

さらに人間のP53のバックアップは2個だが、

ゾウのP53のバックアップは38個もある

 

●人間のガン抑制遺伝子:P53を増やす方法

体外受精する受精卵でガン抑制遺伝子:P53をバックアップを投入すると

細胞分裂して38個以上になり、ガンになりにくい人間が誕生する

(272)

生物学評論家:池田清彦によると

 

●ヤギは上あごに前歯が1本もない

 

奥歯は上下生えているが、

前歯は下あごにしか生えていない

 

下あごの歯が当たる上あごには、まな板のような歯床板がある

 

下あごの歯を包丁のように使い、

上あごのまな板ですり潰すように食べる

(291)

生物学評論家:池田清彦によると

●コアラは、50mを7.2秒で走る

コアラは、木の上にいるときは安全なので動かない

木を変えたり、アカシアの木で涼みたいときに木を下りるとき、素早く動く

 

●コアラの離乳食は、母のウンチ

カンガルーの袋は上向きだが、コアラの袋は下向き

コアラの赤ちゃんは、袋から顔を出して母のウンチを舐めている

ユーカリの葉を食べるコアラは、

バクテリアが必要で、母からもらう必要がある

 

コアラの盲腸は2mもある

毒素が含まれたユーカリの葉を長い盲腸で分解する

 

●コアラは暑いと死んでしまう

なので冷たい木にしがみついている

オーストラリアにはユーカリとアカシアの木が生息している

アカシアの木は、外の気温より5℃も低い

(269)

生物学評論家:池田清彦によると

●ダチョウの胃袋の中には常に石が入っている

ダチョウは自ら3㎝くらいの石を食べる

歯の無い鳥類は、食べ物を入れてから砕く必要がある

胃に石を入れて食物をすりつぶす

石は消耗し小さくなって排出され、また新たな石を食べる

 

白亜紀にいた鳥類の祖先:オルニトミムスも歯がなく、

化石を調べると胃から医師が出てきたという

 

●ダチョウの指は2本

馬は1本しかなく、指が少ない方が速く走れる

(604)

スポンサード リンク