AI・IoT評論家:伊本貴士によると

●空飛ぶタクシーが、ついに実用化

 

中国の企業EHangがてがける空飛ぶタクシー専用ターミナルが年末に完成予定

 

人が乗せられるドローンで2人まで乗車可能

操縦者は乗らず、自動運転で設定されたコースを飛ぶ

時速130㎞、距離100㎞まで飛べる

 

他にもUber社が、アメリカで2023年から

空飛ぶタクシーのサービス開始を計画している

(126)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●死の恐怖が希薄な人は、事故を起こしやすい

無謀なことしても大丈夫と過信し、事故を起こしやすい

●仲間を集めてつるむのは、死の恐怖がある人の特徴

1人でいると怖い

人と一緒に過ごすのが好きな人は、死の恐怖が強い

 

疲労評論家:梶本修身によると

●死の恐怖がある人は、若い証拠

年をとると死の恐怖が薄れてくるというデータがある

 

ただ

●死の恐怖を常に持っている人は、パフォーマンスが高くなる

アリゾナ大学の実験

バスケットボール選手を死に関するアンケートを行うグループと

行わないグループに分け、試合を行った

すると市に関するアンケートを行ったグループは、

普段よりパフォーマンスが40%も向上した

時間に限りがあることが集中につながると思われる

(114)

認知科学評論家:中野信子によると

●賢すぎる人は、逆に騙されやすい

 

通常は、悪い人が近寄ってくると嫌な予感がするもの

 

その嫌な予感を、差別していけない、

悪いと思ってはいけないなど理性で打消す

 

理性がありすぎる人は、嫌な予感を感じられず、騙されやすい

 

賢すぎる人は、理性を信じすぎないことが大切

(164)

Q:もし生まれ変わるなら誰に生まれ変わる?

心理評論家:植木理恵によると

●欧米でも日本でも約8割の人が他人に生まれ変わりたがっている

これ以上の自分になれない感覚を心理学で燃焼感と呼んでいる

●燃焼感が高い人は、他のものには生まれ変わりたくない

年のとり方を成功した人は、明るく若々しい

 

Q:10秒を心の中で数えて、ストップウォッチを止めてください

生物学評論家:池田清彦によると

●年をとると体感時間が早くなる

年をとると1年が短い

若い人は、実時間よりも時間を長く感じやすい

10秒以上だった人は、若い

 

街中を歩くのと山を歩くのでは、前頭葉の血流が違う

●山の中を歩くとストレスが軽減される

悩みなどをを抱えると前頭葉の血流が増え、ストレスがたまるが、

山を歩くと前頭葉の血流が減少し、ストレスが改善する

(168)

疲労評論家:梶本修身によると

●筋トレすると見た目年齢が若返る

筋トレを20分すると成長ホルモンが分泌され、

肌の新陳代謝を活性化させる

さらに分泌されるIGF-1が、

肌の潤いとコラーゲンを増やすことが分かっている

 

毎日20分、筋トレすると、目のクマもとれ、肌つやが良くなる

 

●見た目が若く見える人は、長生きする

デンマークで70歳以上の1826人の双子を調査

どちらが若く見えるか?で若く見られた方が長生きしたデータがある

命の回数券と呼ばれているテロメアが、

若く見える人の方が長かったことが分かった

(300)

スポンサード リンク