教育評論家:尾木ママによると

●5歳児の睡眠は、10~11時間が望ましい

日本の5歳児の平均睡眠時間は、9時間38分

平均が足りていない

 

心理評論家:植木理恵によると

●女の子はママに勝ちたい

母親が娘に負けてあげることも大事

 

●10~12歳男の子は男友達とつるみだす

発達心理学でギャングエイジという

 

●子供の自立は母離れでなく関心ごとが増えただけ

子供の自立とは、母親から離れることではない

自立する先が増えることを、自立するという

依存先が母親だけではなく友達に依存したり、

好きな女の子ができたりスポーツにハマったり、

海外留学に興味をもったり、関心ごとが増えることを自立という

(240)

スポンサード リンク

疲労評論家:梶本修身によると

●食べる時にピチャピチャ音が出るのは、舌が短いから

舌は咀嚼するときに圧力を加え、小分けにして歯の位置に運ぶ

舌が短いと動く範囲が狭く、圧力が弱く小分けできない

口の真ん中で何回も咀嚼するためピチャピチャと音がする

一度に口に入れる量を減らすことでピチャピチャ音を軽減できる

 

●マグロやイカより、イクラはプリン体の量が少ない

明太子やウニはプリン体の量は多い

 

プリン体は細胞核の中にある

プリン体の量は、細胞数に比例する

イクラは、粒一個にプリン体が1つしかない

マグロやイカに比べてプリン体の量が約1/30しかない

(151)

心理評論家:植木理恵によると

歳を重ねると、ふざけるのが恥ずかしくなる

女性の方が、自分を俯瞰的に見るようになるのが早い

はしゃぎまわる男性を女性は必ずしも素敵だとは思わず、

頼りない、大人げないと思いがち

逆に、はしゃぎまわる女性を男性は可愛いと感じる

 

一緒にいる人が変な事を言う、失礼なことを言う場合、本人はいい

本人は下手したら個性的だな、面白いなと思われ、上手く転ぶことがあるが、

一緒にいる人を、なぜこの人と一緒にいるんだろう?なぜこいつを容認する?

人の敵意は本体に向かわずに容認する一緒にいる者に向かう性質がある

●変な事を言う人よりも、その横にいる人の方に敵意が向かう

夫婦を230人を対象に、変わった事を言う夫の妻はどう思われているのか?を調査

夫自身は独創的で面白いと近所から好印象だったが、

なぜ注意しない?と妻の評判が悪い

(124)

認知科学評論家:中野信子によると

●婚約指輪の値段が高いほど離婚率が上がる

 

アメリカのエモリー大学が3000人以上を調査

高い婚約指輪を買った夫婦は、離婚率が1.3倍

さらに結婚式の費用が高い夫婦は、離婚率が1.6倍

 

プロポーズはイベント

イベントに力を注ぐ人か、日常生活に力を注ぐ人か

イベントよりも日常生活を大事にする人の方が離婚しにくい

(479)

心理評論家:植木理恵によると

●1日の歯磨きの回数が多い人ほど、血糖値と体脂肪率が低い

歯磨きでサッパリさせることで、けじめの心理が生まれやすい

口の中にうま味成分が残ると更に食べたくなるもの

箸やコップを洗うのも同じ心理効果があると言われている

 

疲労評論家:梶本修身によると

湯船に浸かったらダイエットした気になるが、実は

●湯船に浸かる消費カロリーはシャワーより少ない

湯船に浸かる消費カロリーは20分で42kcal

シャワーは15分で63kcalもある

 

●お湯より水風呂の方が消費カロリーが多い

体内からの発熱を促すことでカロリーを消費する

(190)

スポンサード リンク