心理評論家:植木理恵によると

●50代で若く見えるようにカッコつけても周囲はそう見ていない

個人と個人の場合は、相手に対して親切に接するが、

個人と集団の場合は、集団は意地悪になり逆を言う

集団判定反応という

 

身体にガタがきたことをオープンに話せば話すほど

器が大きい大人の男性に見られる

 

集団が個人を見る場合、カッコつけても粗探しされる

 

●心理的には男性の50代は、女性の40代と同じ

人生を1日の時間で表すと、男性の50代は午後3時半

男性の50代は「この後どうしようかな?」と思う時期

(197)

スポンサード リンク

生物学評論家:池田清彦によると

●空気をキレイにするために部屋に観葉植物を置くのは意味がない

植物には空気を浄化する能力があるが、

約45平米の部屋の空気を浄化するのは、5000本くらい必要

暖かい室内で土に水を与えるとカビやダニが繁殖しやすい

換気扇で問題ない

 

疲労評論家:梶本修身によると

●観葉植物を、寝室に置いてはいけない

寝る時に暗くする寝室では、植物の酸素を吸って二酸化炭素を出す呼吸する

二酸化炭素を吸って酸素を出す光合成は昼にしかできない

 

6畳の部屋に2人で就寝すると、

翌朝二酸化炭素濃度が上がり頭痛を起こす濃度に達すことことがある

(147)

骨格筋評論家:岡田隆によると

●勝負事の前に豚肉は食べない方が良い

 

食事内容(摂取する脂)の違いで精神への影響を調べる研究

 

肉類(飽和脂肪酸)を食べたグループと

魚・植物(不飽和脂肪酸)を食べ他グループに分けて、試験したところ

肉類(飽和脂肪酸)を食べたグループは、集中力や注意力が11%低下

 

たった1食で結果が出てしまった

 

肉類(飽和脂肪酸)を朝に食べるのは、ネガティブに運ぶ可能性がある

勝負事の朝は魚・植物(不飽和脂肪酸)を食べた方が良い

(519)

心理評論家:植木理恵によると

気になる女性が悲しんでいたら声をかける?

●「僕だけは分かるよ」と女性に寄り添うのは意味がない

ピッツバーグ大学の女子大生800人を調査

あなただけにしか言うわないという秘密を800人中400人は他人に言う

400人の女性は1人あたり平均42人の男性に秘密を伝えて満足していた

独占的接近欲という

この人だけには自分の気持ちを分かってもらいたいと思える人を

1人ではなく4、5人キープする気持ちが強い

 

気になる女性が悲しんでいたら、しばらく考える時間を与え、

相手から話して来たら聞いてあげるのが正解

すぐに相談するのは若い女性に多く、

本当に自立している女性は悩み事を隠す傾向にある

 

LINEの返信を焦らして効果が出るのは、

頻繁に連絡を取ってからパタッとなくなることが大事

焦らす前に頻繁にやり取りをする必要がある

 

手書きの手紙は、内容が記憶に残るが、

デジタルな字は、文章の長さが記憶に残ることが分かった

相手に本音、想いを伝える時にデジタルな字(LINE)で送っても意味がない

デジタルな字でも相手の記憶に残すには、いつも同じ長さの文章を送ってくる人よりも、長かったり短かったりまちまちな人の方が印象に残りやすい

(181)

疲労評論家:梶本修身によると

●冷え性対策に42℃以上の湯で長風呂するのは意味がない

千葉科学大学の研究

12月の風呂場からの緊急搬送された65歳以上の男女3000人からアンケート調査

入浴中に体調を崩した人のうち、熱中症が疑われる人が8割もいた

寒さによるヒートショックは1割以下しかいなかった

これまでは寒さによる原因だと思われていたが、間違いだったことが分かった

ほとんどが熱い湯に長時間入浴し、熱中症になって意識を失うケースが多かった

入浴中の熱中症は、交通事故で無くなる人よりも多い

42℃の湯で20~30分入浴すると体温が40℃まで上昇する

 

ベストは、40℃以下で5分程度

(141)

スポンサード リンク