疲労評論家:梶本修身によると

●毎月会う友達が7人以上いる人は、うつになりやすい

2020年に南デンマーク大学が調査した結果、

毎月会う友達が3人程度が、心身が健康で幸せ満足度が高いことが分かった

7人以上だと人間関係のストレスにさらされ、うつになりやすい

 

●入院中 お見舞いに来る友達が多いほど早く回復する

アメリカで、急性心筋梗塞で発作を起こして

緊急入院した人たちを6か月間調査

入院中、1人もお見舞いに来なかった人の死亡率は70%

入院中、2人以上お見舞いに来た人の死亡率は26%だった

(323)

スポンサード リンク

心理評論家:植木理恵によると

友達の定義とは、

●何の実益もないのに一緒にいたい人=本当の友達

何らかの実益がある友達は、ただの人間関係

 

●LINEでの気持ちのズレを そのままにする相手は友達ではない

相手に伝えるのは、情緒(気持ち)と情報

情報を伝えるのは、LINEは簡潔

情報伝達して情緒がズレた時、

まぁいいかと終らせる程度の人は友達ではない

友達なら情緒を合致させたくなるもの、LINNEから電話に切り替える

(150)

環境評論家:武田邦彦によると

●人間は周りの人から寿命をもらう

昔から長寿は決まっていて、学校の先生とお坊さん

学校の先生がいなくなると子供を教育する人がいなくなる

周りが元気でいてほしいシグナルを送る職業の人は長寿が多い

 

マーケティング評論家:牛窪恵によると

●20代女性の3人中1人は、おひとり誕生日を経験

60代以上の男性で親しい友人が1人もいない人は、3人中1人

65歳以上の独身男性で2週間誰とも話していない人が、5人中1人

このタイプは、万引きする割合も非常に高い

(186)

心理評論家:植木理恵によると

●幸福度と友達の多い少ないに関連はない

友達が少ないから不幸、友達が多いから幸福ということはない

 

ただ友達がいる方が絶対に良いことが1つだけある

心理学では、アイデンティティーのための人間関係という

 

●自分がどういう人間なのかは、自分一人では分からない

良いところも悪いところも気づかなかった自分を友達が指摘してくれることで

生きていくうえで道しるべになる

 

確率として、たくさんの自分を知りたかったらたくさんの友達がいたほうが良い

(150)

疲労評論家:梶本修身によると

●知能が高ければ高いほど、友達が少なくて孤独を好む

ことが、イギリスの心理学者が2016年に発表した研究で分かった

 

知能指数と友達付き合いの数の関連を調査

一般的な知能の人は、友達と協力し合うことにメリットがあるが、

高度な知能を持つ人は、友達に合わせることで

効率が低下し、ストレスになり、孤独な方向に走る

 

バッファロー大学の研究によると

友達がいない社会的に孤立している孤独な人ほど

クリエイティブな能力が高いことが証明されている

●孤独な人ほど想像力が高い

(852)

スポンサード リンク